
紙をはじめ、布や皮革、金属、プラスチックと、さまざまな素材で行われる加工法に「エンボス加工」というものがあります。
素材の表面を浮き上がらせ、見た目と手触りの両方の効果をもたらす技術です。
代表的なものだと、金属ではナンバープレート、プラスチックではクレジットカードが挙げられ、視覚障がい者向けの点字も「エンボス加工」です。
今回は、そんな「エンボス加工」について詳しく見ていこうと思います。
エンボスとは
「エンボス(Emboss)」について、まずは言葉の意味から調べてみました。
「Boss」は親分・社長などのあの「ボス」の他に、装飾などにおける「突起部分」といった意味があります。「突出したもの」を「者」と捉えれば「ボス」で、「物」と捉えれば装飾的な「突起部分」ということ。
接頭辞の「~の状態にする」の「en」が、「b」の前なので「em」になるということで、名詞の「boss」の前に 「em」をつけて「浮き出しにする」、といった意味の動詞として使われるようになったようです。
印刷物のエンボス
続いて、印刷物の加工技術としての「エンボス」を見ていきます。
印刷物のエンボス加工は、平らな紙を立体的に浮き上がらせることができるため、高級感を演出でき、デザイン表現の可能性を広げられる技法です。
一般的な加工方法は、凸版と凹版の間に紙をはさみ、プレスして表面を浮き上がらせるという方法。
日本ではあまり馴染みがありませんが、名刺や封筒などに刻印を押す「エンボッサー」という手動のプレス機があり、軽く押すだけで誰でも気軽にエンボス加工が楽しめる製品もあります。
そして、印刷会社が行うエンボス加工は、他にも別の方法があります。
①自動平盤打抜機でのエンボス
印刷会社における「エンボス加工」も、基本的には「エンボッサー」と同様に圧を加えて、紙を凸状に浮き上がらせる方法です。
その際、自動平盤打抜機でエンボス型を使用して、浮き上がらせる方法をとることがあります。
▼「自動平盤打抜機」については、こちらの記事で紹介しています。
②ホットスタンプでのエンボス
また、一般的に「箔押し」と呼ばれる「ホットスタンプ」でエンボス加工をする方法があります。
ホットスタンプ(箔押し)は、加熱した凸版で紙をプレスして、金箔、銀箔などの、色のついた箔を紙に吸着させ、転写させます。
このプレスの際に、箔を使わずにプレスをすれば、所謂「空押し」と呼ばれるエンボス加工を施すことができるんです。
▼箔押し加工については、こちらの記事で詳しく解説しています。
エンボス加工を施した用紙
「印刷物のエンボス」と言えば、印刷用の用紙についても触れておかなければなりません。
ご存じの方も多いと思いますが、用紙には「レザック」シリーズをはじめ、 さまざまな模様をエンボス加工し、質感や特徴をもたせた特殊紙が数多くあります。
▼エンボス加工を施した用紙の一例
印刷物に高級感や特別感を持たせたい時は、既にエンボス加工を施してある用紙を選ぶのも一つの方法です。
用紙の凸凹具合によって、インキやトナーが乗りづらかったり、デザインが損なわれたりする可能性もあるので、印刷時には少し注意が必要です。
いかがでしたしょうか?
今回は「エンボス加工」について紹介しました。
もちろん、当社でもエンボス加工を施した制作事例はございます。
▼【周年事業で企業価値向上を】株式会社三英社製作所様「80周年記念誌」
印刷物にひとつ加工の工程を加えることで、印刷物が持つ魅力や価値が大きく変わります。
「普通の印刷物に飽きてきた」という方は、ぜひ加工を施すこともご検討ください!
当社は印刷するだけでなく、エンボス加工をはじめ、さまざまな加工で印刷物に付加価値を加えることを行っています。
御見積りのご依頼など、お気軽にご連絡ください。
〈この記事を読んだ方にオススメ〉
▼【エンボス加工とは】印刷物に高級感をプラス!
▼【事例紹介】東京汽船株式会社様「就航カード」