「ユポ」が選挙の投票用紙に使われている理由

クリエイティブ / 印刷・加工

選挙で活躍する紙ユポ

こんにちは。営業部のイシカワです。
皆さんは、選挙の投票用紙やポスターに使われている特別な用紙をご存じでしょうか?

それが「ユポ」という紙です。原材料には木材パルプではなく、合成樹脂の「PP(ポリプロピレン)」と石灰石由来の「炭酸カルシウム」が使われており、業界的には「合成紙」と呼ばれています。

このユポが、選挙の投票用紙やポスターに広く採用されているのには、いくつかの理由があります。
そして、ユポは私たちの常識を変えてしまったとも言われています。

今回はその理由を解説します。

ユポが選挙の投票用紙に使われている理由

かつては「投票日」と「開票日」が別々であることが一般的でしたしかし今では、投票日の即日開票が当たり前になっています。実は、この即日開票の実現に、ユポが一役買っています。

投票の際、有権者は用紙を二つに折って投票箱に入れます。従来の紙では、開票時にこの用紙を一枚ずつ手で開く必要があり、時間がかかっていました。

そこで採用されたのが、ユポです。ユポは折っても自然に元に戻ろうとする反発性があり、投票箱の中で用紙が自然に開いてしまいます。通常の印刷物では厄介とされるこの特性が、開票作業の大きな効率化を実現。結果として即日開票が可能になったのです。

「投票日と開票日は別々の日」という常識を、ユポが変えたと言っても過言ではありません。

二つに折られた投票用紙

ユポが選挙ポスターに使われている理由

ユポは投票用紙だけでなく、選挙ポスターにも活用されています。

最大の理由は、その耐水性と耐久性です。通常の紙は水に弱く、屋外で雨に濡れると破れてしまいます。しかしユポであれば、雨に打たれても破れにくく、掲示期間中の品質を保つことができます。

また、耐久性にも優れているため、いたずらによる破損の心配も軽減されます。こうした性能から、屋外に掲示される選挙ポスターにはユポが最適とされています。

ユポを使ったおしゃれな印刷物

選挙関連で大活躍するユポですが、その優れた特性は選挙以外の用途でも活かされています。

例えば、水回りや屋外作業時に使用するマニュアルなど。普通の紙では濡れると破れたり読みにくくなったりしますが、ユポなら耐水性があるため安心して使用できます。濡れてもシワにならず、簡単に破れることもありません。

さらに、当社ではユポの特性を活かした、おしゃれな印刷物を制作したこともあります。

【透け感のある紙で上品な店舗装飾を】株式会社サンエー・インターナショナル様「ハンガータグ」

「ユポトレース」で作ったハンガータグ

こちらは、ユポの一種「ユポトレース®」を使ったハンガータグです。すべすべとした手触りが特長で、洗練されたデザインとも相性が良く、高級感のある仕上がりになっています。


このようにユポは、選挙の投票用紙やポスターをはじめ、さまざまなシーンで活用されています。

「耐水性や耐久性のある印刷物を作りたい」とお考えの方は、ぜひユポの使用をご検討ください。

当社では、印刷物の目的や使用シーンに合わせて、最適な用紙や仕様をご提案しています。素材や工程を見直すことで、作業効率の改善や品質向上にもつながります。

もちろん、「ユポを使った印刷物を作りたい!」というご相談も大歓迎です。
ご興味のある方は、こちらのお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

 お問い合わせ

〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

合成紙「ユポ紙」とは?特長や使われ方を紹介!

9月は防災月間!企業の防災マニュアル決定版「災害対応マニュアル」の特長を紹介

TAG: メルマガ  ユポ  印刷知識   
マモリン(仮)

きれいな所でしか住めないマリモの妖精。
マモリンという名前だが
社内でもあまり浸透しておらず、
名前の後ろに(仮)を付けられている。

印刷や環境のことについては博識で、
さまざまな『ヒラメキ』を人々に与えてくれる。

関連記事

関連サービス