【スクラッチ印刷の仕組みを解説!】使うインキは?銀の部分はどうなってる?

クリエイティブ / 印刷・加工

スクラッチ印刷

 

宝くじには、組や番号が印刷された券を発行する一般的な「開封くじ」に加えて、最近は、ロト6・ロト7のような「数字選択式宝くじ」や、その場で「当たり」「はずれ」がわかる「被封くじ」があります。

その「被封くじ」の代表が「スクラッチくじ」です。

印刷された文字の上に銀色のカバーがされていて、コインなどで削って結果を知ることができる「スクラッチくじ」ですが、日本に登場した約35年前は、特殊な印刷加工が必要なため、受注した印刷会社はいろいろ苦労がありました。

意外と知られていないことも多いようですので、本日は「スクラッチ」 について探ってみようと思います。

スクラッチ印刷の「スクラッチ」とは

「スクラッチ(scratch)」は、英語で「かすり傷」「ひっかき傷」や「ひっかく」という行為、さらにはその擬音を表す語で、ギターの弦をこする奏法や、DJのターンテーブルのレコードをこする奏法も「スクラッチ」 と呼ばれています。

スクラッチカードのはじまり

「スクラッチ」が宝くじとして登場したのは1970年代のアメリカ。
削るだけの単純な「インスタントくじ」が発行されるとその手軽さから各国で大人気になりました。日本では、宝くじよりも先にキャンペーンでの使用が始まります。

1980(昭和55)年、最初に「スクラッチカード」を採用したファストフード店は、当時まだ見慣れないカードを商品の販売時に配り、銀色の部分を削って当たりが出たらハンバーガーや、フライドポテトがもらえるといったキャンペーンを展開しました。

その後、さまざまなショップで「スクラッチカード」の使用が始まり、1984(昭和59)年には、日本の宝くじも「インスタントくじ」の名称で発売を開始。当時はまだ「銀はがし方式」と呼ばれていました。

スクラッチ印刷の仕組み

「スクラッチ印刷」の仕組みは、まず全体をオフセット印刷した後、隠す部分の文字や絵柄の上にOPニスを引き、さらにその上に削ると剥がれるスクラッチインキをシルク印刷で施す方法が一般的

「銀はがし」の名称の通り、初めはアルミ粉を顔料に使った銀インキが使用されていましたが、金を始め、さまざまな色が使われるようになりました。

出始めた頃は、スクラッチ用のインキが剥げたり、スクラッチ印刷された部分を光にかざして見ると透けて見えることがあり、印刷物の裏面にはスミのベタ印刷を施したり、解答の文字に網をかけて薄くしたり、と、試行錯誤を重ねました。

現在では、削るときに削りカスが出るというデメリットを払拭するため、削りカスが出ない特殊なインキを使用し、こするだけで剥がれるものなど、さまざまな方法が開発されています。

 


試行錯誤を繰り返してきた「スクラッチ印刷」。当社でももちろん製作実績がございます。

スクラッチ印刷をご検討されている方は、ぜひお問合せください。

 お問い合わせ

《関連記事》
こちらもあわせてお読みください。

【エンボス加工とは】印刷物に高級感をプラス!

【オペークインキとは】その使用用途と作品事例をご紹介!

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る