印刷物の〈製本・加工〉にはどんな種類がある?代表例を紹介!

クリエイティブ / 印刷・加工

アイキャッチ画像:印刷物の代表的な製本・加工方法を紹介

こんにちは。営業部のAです。

みなさんは印刷物の「製本・加工」と聞いて、どのようなものを想像しますか?
「○○折り」「○○綴じ」といった名称がありますが、実は印刷物の用途や目的によって適した製本・加工方法は異なります。

今回は、代表的な印刷物の製本・加工方法をご紹介します。
自分が作りたい印刷物にぴったりなのはどれか…。そんなことを考えながら、ぜひご覧ください。

代表的な印刷物の製本(折り)種類

まずは、代表的な「印刷物の製本(折り)」の種類をご紹介します。

当社の場合、「製本」という言葉の中には、綴じ加工だけでなく「折り」加工も含んでいます。みなさんがよく手にするであろう「リーフレット」と呼ばれる印刷物は、折り加工をもって完成することも多いです。

「折り」の種類

印刷物の代表的な折り加工としては、下記のような種類があります。
おおむね名称通りの折り方です。

・二つ折り
・巻き三つ折り
・外三つ折り(Z折り)
・巻き四つ折り
・カンノン折り
・十字折り(クロス8頁折り)
・ジャバラ折り
・DM折り
などなど…。

折りの種類

▼「二つ折り」カードの制作事例

【事例紹介】東京汽船株式会社様「就航カード」

▼「蛇腹折り」DMの制作事例

成功事例で見えてくる「変わったDM」のすごい効果。

一枚の印刷物を工夫して折ることで、ページ数を増やしたり、大きな印刷物をコンパクトにしたりすることができます。

 

「製本」の種類

では、次に製本の代表的な種類をご紹介します。

・中綴じ…背になる部分を針金で綴じる方法
・無線綴じ…本の背を糊で固める方法
・アジロ綴じ…折りの段階で背の部分にスリットを入れて糊を浸透させて綴じる方法
・糸綴じ…背の部分に糸を通して綴じる方法
・平綴じ…表側から針金で綴じる方法

製本の種類

▼「中綴じ」の制作事例

【こだわりの用紙で世界観を表現】ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社様「ドリップポッドブランドブック」

▼「平綴じ」の制作事例

【8月19日は俳句の日】「俳句集」の製作事例をご紹介

中綴じや無線綴じは、パンフレットや雑誌でよく見かける製本方法ですね。

しかし、冒頭でお伝えしたように印刷物の仕様や用途によって適した製本・加工方法は異なります。「よく見かけるから中綴じでいいや!」という訳にはいきません。

ここからは「印刷物に関するお悩み」ごとに最適な製本・加工方法をご紹介します。

印刷物のお悩みはこの製本・加工方法で解決!

お悩み①「中綴じの冊子を作る予定が、ページ数が多くなってしまった」

会社案内やパンフレットでよく採用される「中綴じ」。
20ページ前後のものであればこの中綴じで作られることが一般的です。

しかし、「データを作っているうちにページ数が増えてしまった」なんてこともゼロではありません。
中綴じの冊子でページ数が多い場合、いくつか問題が発生します。

【問題①】中央のページになるほどインデクッスやノンブル(ページ番号)が欠けてしまう恐れがある。
【問題②】冊子自体が膨らんだ形になってしまい、使い勝手が悪い・見た目が悪くなってしまう。
▶詳しくはこちらの記事の「デメリット」の項目をご覧ください。

問題①については制作の段階で修正を行って回避することもありますが、ページ数が多い印刷物の時は「無線綴じ」にするのがオススメです。

無線綴じは、中綴じのように折った紙を重ねて作る製本方法ではないため、ページ数が増えても冊子自体が膨らみません。目安としては、40ページを超える冊子は無線綴じにすると安全です。

ですが、当然無線綴じにもデメリットはあります。詳しくはこちらの記事にまとめているので、あわせてご覧ください。

「中綴じ」「無線綴じ」の違いとは?メリット・デメリットの比較も

 

お悩み②「喉元までめいいっぱい開ける冊子にしたい」

次は無線綴じに関するお悩みです。
背を糊で固めて綴じる製本方法のため、無線綴じは冊子の喉元までめいいっぱい開くことができないというデメリットがあります。

そんな時にオススメなのが「PUR製本」です。

「PUR製本」とは、製本に使う糊にPUR系のホットメルト接着剤を使用し、同じ無線綴じでも喉元までめいいっぱい開くことができる製本方法です。
接着力が強いため、「思いきり開いてページがバラバラになる」という事故も起こりにくくなります。

▼「PUR製本」についてはこちら

気遣いのある冊子② <PUR無線綴じ>

 

お悩み③「繰り返し使う冊子の耐久性を上げたい」

印刷物は紙でできているため、当然繰り返し使うと劣化が進んでしまいます。
特に冊子の表紙は何度も開閉することで、傷みが激しく出てしまいます。

そんな時にオススメなのが、冊子の表紙に「PP加工」を施すことです。

PP加工は表面保護と耐久性向上のために一般的によく使われる加工方法です。
光沢感のある「グロスPP」と、光沢感の少ない「マットPP」という種類があります。デザインによって使い分けることが多いです。

ですが、PP加工の保護も限度があるので、より耐久性を持たせたい場合は紙の種類を変えたり、違った加工にしたりするのがオススメです。

 

お悩み④「冊子の顔である表紙を華やかにしたい。インパクトを持たせたい」

冊子の表紙はある意味「顔」であるため、表紙でその冊子を手に取ってもらえるか、読んでもらえるかが決まってしまうと言っても過言ではありません。

目立つ表紙にしたい時にオススメなのが、「箔押し加工」「エンボス加工」です。

タイトル文字に箔押し加工を施したり、エンボス加工で文字を盛り上げたりと、いろいろな表現ができます。印刷物に立体的な加工を施せるところが魅力です。

「箔押し加工」「エンボス加工」については、それぞれ下記の記事をご覧ください。

▼「箔押し加工」についてはこちら

【箔押し加工とは】箔の種類や特徴・注意点まで、一歩踏み込んで解説!

▼「エンボス加工」についてはこちら

【エンボスとは】凸と凹で施す、平らな紙を立体的にみせるマジック

ひと加工加えることで、一気に紙の表現が広がって魅力が高まります。
冊子を目立たせたい、少し豪華にしたい時は、ぜひこれらの加工方法を検討してみてください。

 


以上、「代表的な印刷物の製本・加工方法」の紹介でした。
印刷物を作る際の参考にしてみてください。

もちろん、印刷物を発注する上で分からないこと・不安なことがあれば、遠慮なくお申し付けください。
当社は75年以上印刷業に取り組んでいます。多種多様な印刷物を製造してきた実績があるので、仕様が具体的に確定していなくてもまずはご連絡ください。
最適な仕様を当社からご提案させていただきます。

 お問い合わせ

〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

【周年事業で企業価値向上を】株式会社三英社製作所様「80周年記念誌」

「トムソン」とは?印刷物の型抜き加工にまつわる言葉を解説

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る