【中綴じ製本とは】印刷会社の生産管理課が、その特徴を紹介!

クリエイティブ / 印刷・加工

こんにちは。生産管理課のフカです!

突然ですが皆さんは、製本について考えたことはありますか?
本屋に行くと、雑誌や小説、図鑑など、さまざまな形状の本が置いてあります。

製本の種類は、大きく二つの種類に分類されます。
表紙に芯となる厚紙があり、紙、クロス、革などを巻いたものを使用する冊子を「ハードカバー」「上製本」と呼び、1枚ものの紙の表紙の冊子を「並製本」と呼んでいます。

さらに、その並製本の内、大きな割合を「中綴じ」「無線綴じ」という二つの製本方式が占めており、この二つは非常にポピュラーな製本方式となっています。

その中でも今回は、「中綴じ製本」に焦点を当て、その特徴について紹介していこうと思います。

中綴じ製本とは

中綴じ製本とは、二つに折った紙を重ね合わせ、重なった折りの部分を「ステッチ」と呼ばれる金具で止める製本方式のことです。

ステッチに関しては、ホッチキスの様な金具、と言えばイメージしやすいと思います。ページ数が比較的少ない雑誌などでよく採用されている製本方式です。

そんな中綴じ製本ですが、「具体的にどういった場合だと、中綴じ製本が適しているの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

そこで、中綴じ製本のメリット・デメリットを説明するとともに、どのような用途や目的だと適しているのか、紹介しようと思います。

 

中綴じ製本のメリット

・糊で綴じる無線綴じと違い、喉元まで開ける。=見開きの絵柄がある場合に適している。

※無線綴じは、背を糊で綴じる製本方式のため、喉元まで開くことができません。

・無線綴じに比べれば安価である。

・無線綴じに比べると製本の日数がやや早い。

 

冒頭でも少し触れましたが、中綴じは比較的ページ数の少ない冊子に適している製本方式です。(綴じれるページ数は、各印刷・製本会社によって異なります。詳しくは各会社に問合せてくださいね!)

ページ数や紙の厚さによる制限はありますが、絵柄を見開きで大きく掲載できたり、製本にかかる日数や価格の面でメリットがあったりと、会社のパンフレットや広報誌など、多くの冊子で採用されている製本方式です。

 

中綴じ製本のデメリット

・二つに折った紙を重ねるので、基本は4の倍数のページ数しか対応できない。

※例外もあります。仕上がりより横幅の大きいページを作り、その大きいページを内側に折り込む、という製本もあります(“片観音”といったりします)。

・冊子の中央のページに行くほど紙面が小さくなる。

※紙を重ねて製本するため、中のページに行くほど外側に来る紙の厚み分、紙面が小さくなっていきます。中のページが飛び出してくる…といった方がわかりやすいでしょうか。コピー用紙を10枚ほど重ねて真ん中で折ると、背の反対側(=小口)が段々になっているのが分かると思います。製本では、綴じまで終わった後に、冊子の上部(天)と下部(地)、小口側を断裁して整える工程があります。この時に、中のページの飛び出している部分はカットして落とされてしまうんです。

そこで注意が必要なのが、データを制作する時。小口(=冊子の開く側の辺)に入れるインデックスやノンブル(ページ番号)の位置を調整しておかないと、断裁で落とされてしまい、中のページにいくごとにインデックスが短くなったり、ノンブルが消えてしまう!なんてカッコ悪い冊子ができあがってしまうことも。

心配な場合は、印刷に進める前に、印刷会社に確認しておくと安心でしょう。

・無線綴じに比べ、製本可能なページ数が少ない。

これはメリットの部分でも述べましたが、中綴じは比較的少ないページ数の場合に適している製本方式です。

 

デメリットの説明が長くなってしまいましたが、会社案内などのパンフレットや広報誌、説明書など、多くの冊子で使用されている製本方式です。最もポピュラーな製本方式とも言えるので、上記の基本を押さえておけば問題ありません。

さて、最後に番外編として、ちょっとした工夫で作れる「ホッチキスで作る自作中綴じ製本」をご紹介しようと思います。

ホッチキスで作る自作中綴じ製本

①まず、ページ順になっているPDFデータを用意します。印刷する時に「小冊子」にチェックをして印刷します。

②印刷をしたら真ん中で二つ折りをして重ね、綴じたい位置にあわせて、重ねた紙の下に消しゴムをセットします。

③ホッチキスを180度開き、消しゴムの位置にあたるように、針の部分をセットします。

そのまま、針を打ちます!ガチャッ!

④そうすると、針が消しゴムに刺さった状態になるので、ぐりぐりして消しゴムを針から外します。

⑤外した後は、ホッチキスの後ろで、開いた針をグッと押して綴じます。

⑥もう一箇所も同じようにすると、きれいな中綴じ冊子ができあがりました!

 

ちょっとした少部数の会議資料など、見栄えをよくしたい時に使える方法だと思います。
ただ、手間はとてもかかるので、数が多いときやきれいな印刷で仕上げたいときは、印刷会社に依頼をしましょう!

以上、「印刷会社の生産管理課が教える、中綴じ製本の特徴」でした!

 


株式会社 野毛印刷社では、デザインから製造まで、ワンストップで印刷物の制作をすることが可能です。用途や目的によって、中綴じや無線綴じなど、適した製本方法のご提案もさせていただきます。

印刷物の作成をご検討中でしたら、こちらのお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

 お問い合わせ

《関連記事》
当社が作製した、中綴じ冊子をご紹介します。

【こだわりの用紙で世界観を表現】ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社様「ドリップポッドブランドブック」

【周年事業で企業価値向上を】株式会社三英社製作所様「80周年記念誌」

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る