サムネイル(親指の爪)には2通りの意味がある

コラム

「サムネイル」は英語で親指(Thumb)の爪(Nail)という意味ですが、欧米では、小人を主人公にした童話「親指トム」や「親指姫」などが存在するように、「親指 = 小さいもの」というイメージが定着しているようです。

IT用語でのサムネイル

その親指よりさらに小さい親指の爪ほどの大きさという意味の「サムネイル」は、IT用語で多数の画像や文書ファイルを一覧表示するために、本来のサイズより大幅に縮小された画像データのこと。大きなファイルを開かなくても、どんな画像や内容なのかがひと目でわるように縮小画像で見せることを「サムネイル表示」と言います。一般的なブログサービスや画像系のSNSなどには、アップロードした画像を縮小し、「サムネイル」を自動作成する機能が装備されていることが多く、インターネットのさまざまな場面で「サムネイル」が使われています。もちろんスマートフォンの写真保存をするアルバムなど、私たちはさまざまな場面で、「サムネイル」の利便性の恩恵を受けているわけです。

手書きのサムネイル

その「サムネイル」はコンピュータ普及以前には、グラフィックデザインや広告制作においてデザインの前段階のアイディアスケッチを指す言葉。紙面デザインやレイアウトを考えるときに、複数の案を手描きでいろいろ描きなぐるメモ書きのようなものでした。もちろん、今でも「サムネイル」はデザインに必要な作業ですし、グラフィックだけでなく他の分野のクリエーションでも、欠かすことができない大切な作業と言えます。

基本的には誰かに見せるわけでなく、自分が検討するために描くものだから描き方は自由。人が見たらノートの隅に描くいたずら描きのようにも見えるかもしれませんが、情報と素材を整理し、集中力をアップしてアイディアを膨らませることが目的のため、丁寧に描く必要はありません。描いているうちにアイディアがどんどん膨らんできたり、まったく違った方向のアイディアがひらめくこともあります。

使用する用紙は白い紙であれば何でもよいのですが、こだわる人には汎用デザイン用紙「PMパッド」(株式会社Too様PMパッド製品紹介ページはこちらおすすめ。筆記用具も鉛筆やボールペン、サインペンなど、自分のタッチに合わせて選べばOK。思考を中断させないために消しゴムは使わず、ディテールを追わず、素早く描くのがコツです。

 

 

手描きというアナログな作業と、コンピュータの便利ツールが同じ名前の「サムネイル」というのも考えると不思議ですが、印刷会社の制作スタッフも含めて、クリエイティブな作業をする際は、コンピュータを使用することで忘れがちな「サムネイル」作業の重要性を、常に念頭に置いておきたいものです。

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る