新聞のレイアウトには禁じ手が存在する!?

コラム

禁じ手とは

一般的に使ってはならないとされる手段や方法などの禁止事項を「禁じ手」といい、将棋の「二歩にふ」や野球における故意のデッドボールなどスポーツをはじめとした競技には何らかの「禁じ手」が設定されているケースがあります。陸上競技の棒高跳びでは、19世紀末にイギリスで流行った跳び方が「禁じ手」になりました。立てた棒に素早くよじ登ってバーを越える「木登り法」という跳び方で、アクロバット的な技以外の何ものでもないと批判され禁止されたそうです。

新聞のレイアウトにおける禁じ手

新聞や雑誌など可読性を基本とした印刷物にはマルチカラム(段組み)が用いられますが、普段一般的な印刷物のレイアウト作業に携わっているDTP担当者も忘れがちな新聞のレイアウトにおける「禁じ手」をユニークなネーミングとともにご紹介します。

よく知られているのは「腹切り」
紙面の途中で段と段の境が、右から左まで通ってしまうと紙面が上下に分かれ一体感がなくなるということで「禁じ手」としています。
見出しの置き方にもいろいろあり、同じ段数で見出しを紙面に並べてはいけない、横組みの見出しを並列してはいけないなどとともに「煙突」というのがあります。
見出しを上下縦一列に揃えてはいけないというもの。「腹切り」や「煙突」は学校の新聞部に入ると必ず上級生が新入部員に得意げに教える「禁じ手」の1つです。

本文については上の段から2か所に記事が流れる「両流れ」も誤読を誘うということで禁止。
上の段に2つの記事があり、ともに句点で終わっている場合、どちらが下の段に続くのかわからない「泣き別れ」も読み手を迷わせることからタブーとされています。

他に、記事が下の段に移るとき、その行より左下にいくことを「飛び降り」と呼び禁止。
最下段に2段以上の写真や見出しを配置するのも「しりもち」の名称で好ましくないとされています。

 

ニュースをスマホでチェックする時代、新聞レイアウトの「禁じ手」も読み手の立場に立ってみるとそれほど問題もなく、こだわりは昔より薄れてきた様子です。しかしMUDの観点からも文字を大きくするなど、読者への配慮は進んでおり、読み手の可読性を重視するということがレイアウトの基本であることをふまえてさえいれば、あまり禁止事項にこだわる必要はないのかもしれません。

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る