イタリック体とは?フォントの「斜体」とどう違う?

Microsoft Wordなどの文書作成ツールでは、「I」のアイコンを押すことで「イタリック体」にする機能があります。
しかし、厳密にはこの場合、文字に「斜体」をかけるだけで、「イタリック体」になっているわけではないのをご存じでしょうか?
「イタリック体」とは
実際の「イタリック体(Italic type)」とは、欧文書体の一つで、15世紀イタリア・ヴェネツィアが起源とされています。
聖書の紙面スペースを節約するために考案されたと言われており、当初は手書き書体でしたが、のちに金属活字となって普及しました。
17世紀以降、正立した活字書体が一般的になると、「イタリック体」は語を強調したり、周囲と区別したりする補助的な用途で用いられることが多くなりました。
欧文斜体には「イタリック」とは別に「オブリーク(Oblique)」があり、「イタリック」が斜体用に調整された文字であるのに対し、「オブリーク」は単純に斜めに変形した文字です。
そのため、「I」のアイコンを押して斜体にした文字は、正しくは「オブリーク」ということになります。
日本における「斜体」の普及
日本の活版印刷においては、一書体の文字数が圧倒的に多く、基本は縦組であることなどの理由から、「斜体」という概念はありませんでした。
1929(昭和4)年に実用機第1号が導入され、戦後盛んに使われ始めた「写真植字機」によって、書体の変形が可能になります。
写真植字機は、写真技術を利用してフィルム面に文字を並べ、文章を編集する機械です。活版とは異なり、レンズを用いて自由に文字を拡大・縮小できるだけでなく、変形レンズを使用することで、長体や平体、そして「斜体」に変化させることができました。
しかし、「斜体」の場合、ライン合わせ斜め方向への印字をしなければならないため、「斜体」のみを別の場所にバラ打ちし、版下作業で貼り込む方法がとられていました。そのため、本文にはほとんど使用されず、タイトルや見出しなどの用途に限られていました。
やがてワープロの普及や、版下からDTPへの移行に伴い、日本語の文章でも強調や装飾の目的で「斜体」が使用されるようになりました。その結果、欧文の「イタリック体」と和文の「斜体」を組み合わせても違和感なく使われるようになりました。
ちなみに、Windows Vista以降のWordなどに搭載されている日本語フォント「メイリオ」は、「I」のアイコンを押しても「斜体」にはなりません。
これは、「和文には斜体表記を行う文化的背景がない」というのが理由のようです。
〈この記事を読んだ方にオススメ!〉