パワーポイントのおすすめフォントは?パワポが見やすくなるコツをデザイナーが解説!

クリエイティブ / デザイン

パワポが見やすくなるコツ

こんにちは。デザイナーのコジマです。

今回は、「パワーポイント(以下パワポ)のデザイン」についてお話しようと思います。

パワポはWord、Excelと並んでOffice系ソフトの代表格です。
広く普及しており、扱い易いソフトであるため誰でも簡単に使えるツールとして有名です。

しかしデザインに関してはどうでしょうか
読みにくい、デザインがよくないなど、「ある程度までは作れるけど、より良くする方法がわからい」と思ってる方は多いのではないでしょうか?

実際に当社も、お客さまから「パワポのデザインできませんか?」といったご相談を頂くこともあります。

では、どうすればより良くできるのか。
今回は簡単に始められる、「パワーポイントを見やすくするコツ」を3つ、ご紹介します!

セミナー広告

パワポを見やすくするコツその1 おすすめフォント

まずは美しいフォントを選びましょう。
基本的に「明朝体」より「ゴシック体」が読みやすいとされています。

使うフォントの数は、タイトルと本文の2書体だけにしましょう。
色々なフォントを使い過ぎるとデザインの統一感がなくなってしまいます。

また、パワポがきれいに見られない点として「フォントの文字ズレ」が挙げられます。
送られてきたパワポを開いたら文字がズレてる…。なんて経験はありませんか?

これはPCにそのフォントが整備されていないと起きる現象です。
このズレを防ぐために、PCに「標準」で整備されているフォントを選ぶことがポイントです。

ここで私のおすすめフォントをご紹介します。

おすすめフォント【Windows環境】

フォント

・メイリオ…Windows Vista以降から整備されており、POPな印象があるフォントです。
・游ゴシック(Windows 8.1以上)…落ち着いた印象があり、おすすめのフォントです。

 

おすすめフォント【Mac環境】

フォント

・ヒラギノ角ゴシック…非常に美しいフォントでデザイナーもよく使っているフォントです。

どれも読みやすく美しいフォントなので、パワポで資料を作るときはこれらのフォントを使ってみてください。

パワポを見やすくするコツその2 色づかいにルールを設ける

コツ2つ目は、「色づかいにルールを設けること」です。

色は基本的に黒(文字)+メインカラー、サブカラーの3色だけにしましょう。

あれもこれもとつい色を使いがちになりますが、結果的にはごちゃごちゃした美しいとは言えないデザインになってしまいます。
白地(余白)を大きく残し、色は必要最低限にすると美しいデザインになります。

※パワポはオリジナルのカラーパレットも設定できるので、非常に便利です。

色づかいは全体の印象を大きく左右するので、ぜひ気を付けてみてください。

パワポを見やすくするコツその3 パーツを揃える

コツ3つ目は「パーツを揃える」です。

紙面にはタイトル、見出し、本文、グラフ、写真などさまざまな要素が混在します。
なんとなく配置しただけだと読みづらい仕上がりになってしまいますが、パーツの天地左右を揃えるだけで格段に読みやすくなります。

パワポはパーツを配置しようとすると、端をあわせるためのガイドの線が出てくるので、それを意識して作ってみてください。

 


いかがでしたでしょうか?
ちょっとしたコツでパワポのデザインは美しくなります。

今回はすぐに取り入れられる改善ポイントをお伝えしましたが、当社ではデザイナーによるパワポデザインのお仕事も承っています。

「なんか自社のパワポがパッとしないな…」
「提案で使うパワポをきれいに見せたい」
「自分で編集したいから、パワポでチラシを作ってほしい」

などなど、パワポのデザインでお困りごとがありましたら、ぜひご相談ください!

 お問い合わせ

セミナー広告

〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

▼「3Dデザイン」で拡がる表現の幅!制作事例もご紹介!【トレンドデザイン研究所】

「3Dデザイン」で拡がる表現の幅!制作事例もご紹介!【トレンドデザイン研究所】

▼かっこいいデザインを作るときの、押さえておきたいポイント

かっこいいデザインを作るときの、押さえておきたいポイント

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る