紙の原料って?何からできている?

紙の原料って何?
「紙は何からつくられるのか」
簡単な問いに思えますが、皆さんはその正体をご存じでしょうか?
「木材からつくられる」という答えは間違いではありませんが、正確に言うと少し異なります。
日本国内では、分別による古紙回収率が高まり、約6割は古紙を原料としてつくられ、残りのほとんどは木材から抽出される木材パルプでつくられています。
その木材パルプの元になる木材は、「針葉樹」と「広葉樹」の2つに大別されます。
「針葉樹」からつくられたパルプは、ドイツ語で針葉樹を意味する 「Nadelbäumek」から「N材」といわれ、主にモミ、マツ、スギ、ヒノキなどを指します。
繊維が長く、強度の強いパルプが生産できます。
同様に、ドイツ語で「Laubholz」の広葉樹は「L材」といわれ、ユーカリ、ポプラ、アカシア、カシなどのこと。
繊維が針葉樹と比べて短いため、紙の強度は「N材」に劣りますが、紙内部の密度が高くなるため、キメの細かさが特徴です。
これらをバランスよく配合することによって、機能や用途に合った紙をつくることができるのです。
紙の原料は木材パルプだけじゃない!
実は、紙の原料は木材以外にもあります。
例えば、「わら」「麻」「コウゾ」「ミツマタ」「竹」「木綿」「バガス(サトウキビ)」「ヨシ」「ケナフ(ハイビスカスの仲間)」などの植物が使われています。
その中でも最近注目されているのは、バナナから作られる紙「バナナペーパー」。
世界125か国で栽培されているバナナは、収穫の度に茎を切っています。
ごみとして捨てられるだけの茎を紙にすると、世界中の紙がバナナでまかなえ、バナナペーパーが広がれば自然林が守られ、動物たちから住む森を奪うこともなくなります。
環境も守られ、未来に美しい森を引き継いでいける、といういいこと尽くめが、バナナペーパーが注目を集めている理由です。
狙い通りに進めば、「途上国支援」にもつながります。
▼「バナナペーパー」の詳細はこちらの記事をご覧ください。
他にも、植物繊維以外でも用途に合わせた特殊な紙がつくられています。
ガラスの繊維を使った「ガラスの紙」、セラミック繊維を使った「熱に強い紙」、石からつくられた紙「ストーンペーパー」など…。
「ストーンペーパー」は、当社の「災害対応マニュアル」にも使用しており、水に強く、耐久性に富んでいます。
▼「災害対応マニュアル」の詳細はこちら。
合成樹脂でつくられた紙として有名な「ユポ紙」もあります。
こちらは折り曲げても元の形に戻るということで、選挙の投票用紙に使われていることで有名です。
▼「ユポ紙」についてはこちらをご覧ください。
地球にやさしい原料でつくった紙
他にも、地球にやさしい原料でつくられた紙など、実にさまざまな種類の用紙があります。
▼地球に優しいエシカルな紙をご紹介。会社の印刷物、見直してみませんか?
ふだん使っている用紙がどんな材料でつくられているのか、調べてみると面白いかもしれません。
同時に、より環境にやさしい紙に変えてみることも検討してみてはいかがでしょうか?
当社は印刷会社ですが、環境に配慮した印刷物の製造に取り組んでいます。
「自社の印刷物を、より環境に配慮したものに見直したい」など、印刷物でお困りごと・ご相談ごとがございましたら、ぜひ当社までご連絡ください。
〈この記事を読んだ方にオススメ!〉
▼『グリーン購入法』に適合した印刷物ならお任せください!
▼黒紙に印刷をしたらお洒落な印刷物が完成!デザイナーさんは必見!