オペークインキをご存じですか?
皆さんは、「オペークインキ」という言葉をご存じでしょうか?
印刷で使われるインキの一種なのですが、オペークとは、「不透明な」という意味を持ちます。
つまり、「オペークインキ」とは「不透明なインキ」という意味になります。
ですが、そもそも印刷で使うインキは不透明なものではなく、透明なんです。
印刷物は、4色のインキを重ねることで色の表現をしています。インキが不透明だと、混ざりあわず、色を作ることができなくなってしまいますね。
《関連記事》
4色のプロセスカラー印刷の始まりについては、こちらの記事をご覧ください。
インキは透明である必要がありますが、なぜ、不透明なオペークインキが存在するのでしょうか?
オペークインキはなぜ生まれた?
それはまだ、印刷がDTP化していなかった時代にまで遡ります。
写真製版などで使用するネガフィルムには、どうしてもピンホール(穴)が発生してしまい、そのまま次の工程に進んでしまうと印刷に支障が出てしまう、ということが発生していました。
そこで、オペークインキを使って塗りつぶし、光を通さないようにしていました。これが、当時のオペークインキの使用用途です。
しかし昨今、印刷業界もデジタル化が進み、そのような修正が不要になりました。
それでは、オペークインキは今は使わなくなってしまったのでしょうか?
オペークインキは今も意外なところで活躍中!
実はオペークインキは、今も印刷の現場で活躍しているんです!
それは、オフセット印刷の特色インキとして活躍しています。
オペークインキの不透明な特性を生かし、紙の色の影響を受けたくないデザインなどで、その魅力を発揮します。多くの場合、ホワイト(オペークホワイト)を用いることが多いです。
紙地が濃いものに、通常のプロセスカラー・4色で色の表現をすると、可読性やデザイン性に欠けた印刷物ができあがる場合があります。(紙の色が影響して、色がきれいに再現できなくなります)
そのような時に、「不透明なインキ」であるオペークホワイトが大活躍するんです!
こちらは、当社でオペークホワイトを使用した製作事例、映画「かもめ食堂」のパンフレットです。
クラフト紙にオペークホワイトを2度刷りしています。
オペークホワイトを刷った上に、スミやシアンのインキを乗せることで、色の濃いクラフト紙でもきれいに発色できています。
個人的には、旅行の際に付けられるタグの部分がかわいくてお気に入りです!
このように、オペークホワイトを使うことで、より効果的に・幅広くデザインすることが可能です!オペークホワイトを使いたい場合は、ご発注の際にその旨をお申しつけください。
もちろん、「オペークホワイトを活かせるデザインをしてほしい!」という、デザインからのご要望もお受けいたします!当社にはデザイナーも在籍しておりますので、ご興味がある方はぜひ、お気軽にご連絡ください。
《関連記事》
*オンデマンド印刷でオペークホワイトと同じような効果を狙うならこちら!
*特色は他にも種類がたくさん。思いきり目立たせたい時は「蛍光インキ」を使うべし!