
オペークインキというものを皆さんはご存知でしょうか?
皆さんは、「オペークインキ」という言葉を聞いたことはありますか?
言葉の意味としてオペークとは「不透明な」を意味します。つまり、オペークインキとは「不透明なインキ」という意味になります。
ですが、知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、印刷で使うインキは不透明なものではなく、透明なものです。それはインキを重ねて色の表現をするためです。(印刷物は4色のインキを重ね合わせて色の表現をしています)
〈関連記事:プロセスカラーの4色分解はいつ頃から始まった ?〉
では、そもそもなぜオペークインキというものが存在するのでしょうか?
オペークインキはなぜ生まれた?
それはまだ、印刷がDTP化していなかった時代にまで遡ります。
写真製版などで使用するネガフィルムはどうしてもピンホール(穴)が発生してしまい、そのまま次の工程に進んでしまうと、印刷に支障が出てしまいます。そこでオペークインキを使って塗りつぶし、光を通さないようにしていました。これが、オペークインキの使用用途でした。
しかし昨今、印刷業界もデジタル化が進み、そのような修正が不要になりました。
それではオペークインキは必要なくなってしまったのでしょうか?
オペークインキは今も意外なところで活躍しています。
オペークインキが今も活躍する場面、それはオフセット印刷の特色インキとして活用することです!
オペークインキの不透明な特性を生かしたデザインでその魅力を発揮します。だいたいの場合、ホワイトを用いることが多いです。
また、紙地が濃いものだとどうしても墨や4色の掛け合わせで表現した色では可読性に欠ける場合があります。
そのような場合には「不透明なインキ」であるオペークホワイトが大活躍です!
当社でオペークホワイトを使用した事例、映画「かもめ食堂」のパンフレットです。
クラフト紙にオペークホワイトを2度刷りしています。個人的に、旅行の際に付けられるタグの部分がお気に入りです。
オペークホワイトを使うことで、デザインの幅が広がり、より効果的なデザインを作成することが可能です!ご発注いただく際に「オペークホワイトを使いたい」と仰っていただければOKです。
もちろん当社の営業にオペークホワイトを活かしたデザインを作成してほしい!というご要望もお受けします。「オペークホワイトを使いたい・デザインしてほしい」どちらのご相談も対応させていただきます!ぜひお気軽にお問合せください。
こちらの記事もあわせてお読みください!
*オンデマンド印刷でも、オペークホワイトのような表現方法が可能です。その秘密は「〇〇トナー」を用いること!
*特色には他にも種類があります。思いっきり目立たせたい時は「蛍光インキ」を使ってみてはいかがでしょうか?