
人の目には見えるけれど、機械では読み取れないようにする、便利な『ドロップアウトインキ』をご紹介します。
ドロップアウトインキ(ドロップアウトカラー)とは
人間の目で見ることができるが、機械では読み取ることができないインキを「ドロップアウトインキ」と言います。
私たちの身近なところでは、試験のマークシートや通販の申し込み用紙などに使われています。
これらの印刷物は人の目では、罫線を見ることができますが、コンピュータ処理する際には、罫線を読み取られることはありません。
また、マークシートなどを読み取る機械には光学的文字読取装置OCR(Optical Character Reader)と光学的マーク読取装置OMR(Optical Mark Reader)があります。
印刷物をどの読取装置を使って読み取るかによって、使用するインキが変わります。
【光学的文字読取装置OCR】
記入した文字を読み取ることができます。
使用例)申込み用紙
【光学的マーク読取装置】
マークシートのマークを読み取ることができます。
使用例)試験問題(マーク式)
ドロップアウトインキのしくみ
読取装置は、用紙に光を当て、その光の反射率の差で、文字と罫線を区別しています。
全ての光を吸収し、反射しない、鉛筆などで記入した黒は人の目にも見え、機械でも読み取ることができますが、光をよく反射するドロップアウトインキは人の目には見ることができますが、機械では反射が強く、読み取れないようになっているのです。
ドロップアウトインキを使うときの注意点は?
OCR、OMRどちらの読取装置を使うかによって使用するインキが異なります。
マークシートなどを印刷する場合は、どの読取装置を使うのかをしっかりと確認してから、印刷会社に発注しましょう。
メモ帳にも使われるドロップアウトインキ
マークシートなどで使われるドロップアウトインキをメモ帳などに応用することがあります。
方眼紙などの罫線をドロップアウトインキで印刷することにより、コピー機では読取れないようにすることで、コピーやスキャンしたデータからじゃまな罫線を消すようにすることができるのです。
図などを手描きで描いて、メールなどで共有したい人にはおすすめです。
こちらはすでに商品化されたものがあり、『コピーしてもうつらない罫線』を売りにしているコピー用箋がコクヨより販売されます。(詳細はカウネットでご確認おただけます。カウネットのHPはこちら)
あなたも便利な『ドロップアウトインキ』を体感してみてはいかがでしょうか。