アースデイとは?4月22日は地球環境のためにできることを考えよう!

コラム

皆さんは、4月22日の「アースデイ」をご存じでしょうか?
「地球の日」とも訳されますが、実際にどのような日なのか、知らない方も多いかもしれません。

そこで今回は、アースデイについてご紹介します。
この機会にぜひ、地球環境について考えてみてください。

アースデイとは?

アースデイの歴史は、1970年まで遡ります。

学生運動や市民運動が盛んだったこの時代、アメリカ合衆国のひとりの上院議員が環境問題を考える日として、4月22日をアースデイと宣言しました。学生たちの力を得て、一大イベントとして成功を収めたのが始まりだそうです。

それから50年以上が経ち、現在では100以上の国々でさまざまなイベントが開催されています。
ちなみに、4月22日という日付自体に特別な意味はなく、あえて「なんでもない日」を選んで記念日にしたと言われています。

地球儀の画像

……と、歴史は分かりましたが、「結局何をする日なの?」
そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。

実は、何をするかは自由なのです。

似た記念日として、6月5日の「世界環境デー」(日本では「環境の日」)があげられますが、こちらは1972年の「国連人間環境会議」を記念していて、環境破壊の解決や環境保全に強くフォーカスしています。

一方、アースデイは、環境に限らず「平和」や「人権」など、幅広く関心を示すニュアンスがあり、良い意味で「ゆるい」、裾野の広い記念日になっています。

基本的なテーマは、地球にまつわること」
環境問題というと「地球温暖化」による気候変動が真っ先に思い浮かぶと思います。もちろん重要な課題ですが、こうした難しい課題を議論するばかりがアースデイの過ごし方ではありません。

例えば、自然に感謝して家族とピクニックに出かけたり、車を使わずに自転車で移動したり、オーガニックワインと地元の野菜で食卓を彩ったり。それぞれにできること、関心のある領域で参加できる自由さや多様さがアースデイの特徴です。

とはいえ、「一人では何をしたらよいか分からない」という方は、イベントに参加してみてはいかがでしょうか。
日本でも近年、4月22日前後に全国各地で30以上のアースデイイベントが開催されているようです。
私も「アースデイ東京」には何度か足を運んだことがあり、会社として出展した経験もあります。今年の開催情報については、ぜひ検索してみてくださいね。

アースデイ×SDGs

アースデイは、地球にまつわる環境・平和・人権・多様性などをテーマにしており、SDGs(持続可能な開発目標)との親和性も高いと言えます。

実際、2019年にはアースデイ東京事務局が「アースデイ東京は『SDGs(エスディージーズ)』すべてのゴールに取り組んでいます!」という記事を公開しています。

「サステナブル(持続可能な)」や「エシカル(倫理的な)」といったキーワードは、アースデイにおいてよく耳にします。
そういえば私が初めて「エシカル」をいう言葉を知ったのも、10年ほど前に訪れたアースデイ東京がきっかけでした。

アースデイ×SDGsな印刷物

ここまでアースデイについてご紹介してきましたが、当社は印刷会社として、日ごろから紙資材を多く取り扱っています。アースデイをきっかけに、私たち自身の取り組みについても少し振り返ってみたいと思います。

当社では、印刷に使用する紙や資材において、SDGsに貢献できるサステナブルでエシカルな選択を心がけています。

【印刷物もサステナブルを選ぶ時代】今だからおさえておきたい「サステナブル・ラベル」

では、当社で印刷物を制作した場合、どのような観点でSDGsに貢献できるのでしょうか。

例えば、目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
モノづくりには電力が不可欠ですが、できるだけサステナブルな発電方法を利用したいものです。その需要が高まることで、供給の拡大にもつながり、持続可能な社会づくりへの好循環が生まれます。

当社の工場・事業所では、サステナブルな電力を使用して、印刷物の製造を行っています。

電球を持ったイメージ画像

また、目標15「陸の豊かさも守ろう」
FSC®森林認証紙を使用することで、持続可能な森林管理の仕組みを育むことができ、実に14ものSDGsのゴールに貢献できます。
最近では、FSC認証紙の銘柄もかなり増えており、認証を持つ印刷会社(もちろん当社も!)にご依頼いただければ、取り入れやすいことも特徴です。

そのほか、用途はやや限られるものの、フェアトレードペーパーである「バナナペーパー」は、なんとSDGsの17のゴール全てに貢献することが可能です。
「バナナペーパー」について詳しく紹介した記事もありますので、ぜひあわせてご覧ください。

【バナナペーパー】フェアトレードな紙のご紹介

いろいろな関わり方ができるアースデイ。
ぜひ今年は、身近なところから「地球の未来」に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

サステナブルな梱包資材も

最後に、もうひとつご紹介したいのが「梱包資材」についてです。
近年のコロナ禍により、ネット通販などオンラインで商品を購入する機会が増え、それに伴ってダンボールや包装紙などの使用量も増加しています。

そうした中で、商品をお届けするお客さまに対し、自社の環境への取り組みを伝えることは、ますます重要になってきています。

EC(通信販売)やD2Cに取り組む企業さまで、梱包資材や販促ツールについてお悩みがございましたら、ぜひ当社にご相談ください。
サステナブルな資材・環境で製造した印刷物で、皆さまの取り組みをご支援いたします。

 お問い合わせ

〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

「グリーン購入法適合」だけがグリーン購入ではない【未来を見据えたグリーン購入のススメ 】

 

「タトウ」とは?クリアファイルを紙素材に置き換えるならこれ!

TAG: SDGs  アースデイ  今日は何の日?  地球  環境  環境問題  豆知識 
マモリン(仮)

きれいな所でしか住めないマリモの妖精。
マモリンという名前だが
社内でもあまり浸透しておらず、
名前の後ろに(仮)を付けられている。

印刷や環境のことについては博識で、
さまざまな『ヒラメキ』を人々に与えてくれる。

関連記事