印刷用紙の「紙くせ」ってなんだ!?

コラム

唐突ですが「かみ」の「くせ」の話です

日本人の髪は一般的には直毛が多いといわれていますが、70%の人が多少なりとも髪の毛にうねりのある状態である「くせ毛」だという説があります。しかも、「完全にまっすぐの人はほとんどいない」というのが普段髪を扱う美容師さんの見方。

同じ「かみ」ですが、髪ではなく「紙」にも「紙くせ」が存在するということをご存知ですか?

平台のオフセット印刷機ではロール紙を一定の大きさに断裁した「枚葉紙」を使いますが、当然大量の紙を扱いますので、製品の品質にもかかわる紙の変化については常に細心の注意が必要です。
本記事では用紙に存在する「紙くせ」についての豆知識をご紹介します。

紙くせ

以前、「紙の目」について、機械で抄く際の繊維の流れの方向による縦目(T目)と横目(Y目)があることを取り上げました。見た目にはわかりにくい表裏もあります。それとは別に紙は植物繊維からできているため、水分や湿度に敏感という特性があります。まるで生きているように、紙にはその変化に応じたさまざまな挙動がみられます。それが「紙くせ」といわれる症状です。
「紙くせ」には大きく分けて「カール」「おちょこ」「波うち」の3種類があります。

Carl(カール)

「Carl(カール)」は紙の表裏のどちらかが湾曲することで、紙が同一方向に反ってしまう状態を指します。

おちょこ

「おちょこ」は英語で「Tight Edg(タイトエッジ)」。紙周囲から外気中に水分を放出して、 紙の四隅がまるまって中心がへこみ「ちょこ(盃)状」の形になる現象です。紙の中央部が高くなる、「逆おちょこ」もあります。

波うち

「波うち」は英語で「Wavy Edge(ウェービィエッジ)」。紙の端部が大気中の水分を吸って伸び、波打った状態です。

「紙くせ」が生じたまま印刷機にかけると、「しわ」や、「くわえ尻(印刷機で用紙を1枚ずつ、爪でくわえて搬送するくわえ側ではなく反対側の部分)」の詰まりなどが生じて、印刷がずれてしまう「見当不良」や「ダブリ」が発生することがあります。その他にも「給紙トラブル」「裏写り」などのトラブルも考えられます。「紙くせ」を防ぐために重要なことは万全な予防措置を取ること。当社では、工場の温湿度管理はもちろん、紙の包装は使用直前に開くなど、品質を重視した用紙管理を徹底して行っています。

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る