「ルビ」にまつわるエトセトラ

コラム

弊社では難しい漢字の読み方には、なるべく「振り仮名」を振るようにしておりますが、MUD(メディア・ユニバーサル・デザイン)の観点からも子どもや外国人が目にする印刷物はもちろん、読み手への配慮から必要に応じて「振り仮名」を振る習慣をつけたいものです。

「ルビ」は「ルビー」

日本における「振り仮名」の歴史を辿ると、起源は平安時代初期。漢文を訓読くんどくするために付けた訓点(文字や符号)が起源とされています。その「振り仮名」を「ルビ」と呼ぶようになったのは意外と古く、活版印刷が盛んになった明治時代にはもう「ルビ」の呼称が使われていました。
なぜ「ルビ」なのかというと、ご存じの方も多いと思いますが、簡単にいうと「ルビ」は「ルビー(Ruby)」です。
この頃イギリスでは、活版印刷に使用する小さめの活字を大きさによって4.5ポイントサイズを「ダイヤモンド」、5ポイントサイズを「パール」5.5ポイント活字を「ルビー」、6.5ポイント活字を「エメラルド」といった具合に宝石の名前がつけられていました。日本で通常使用されていたのが5号活字。ポイントでいうと10.5ポイントですが、この5号活字に「ルビ」を振る際に使われていたのが約2分の1の5.25ポイント相当の7号活字。一方、イギリスより輸入された7号活字に近い5.5ポイントの活字の呼び方が「ルビー」だったので、やがて「振り仮名」に使用する活字を「ルビ活字」と呼び、振られた文字を「ルビ」と呼ぶようになりました。

「ルビ」のルール

「ルビ」には振り方のルールがあって、漢字1文字ごとに振る場合は「モノルビ」、単語単位に振る場合は「グループルビ」といい、一般的に教科書など文字と読みの関係を学ぶ目的の文章では「モノルビ」が使用され、熟字訓じゅくじくんや当て字については「グループルビ」が使用されています。

ルビは国境を越える?

「ルビ」で思い浮かぶのは日本で生まれ世界へ広がったカラオケ。ご存知のように日本の楽曲の歌詞テロップの漢字にすべて「ルビ」が振ってあり、J-POP好きの外国人もひらがなとカタカナが読めればカラオケで歌えるようになっています。すでに日本で、英語、韓国語、中国語、タガログ(フィリピン)語などの外国曲を歌う場合カタカナの「ルビ」が振られていますが、同様に日本の楽曲をさまざまな国の「自国語ルビ」で歌うことができるように、ルビ表示機能付のON・OFF化も進んでおり、「ルビ」によって「歌に国境はない」を実践する日もそう遠くはないようです。

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る