ピクトグラムはユニバーサルデザインのルーツ。その歴史と活用事例を探ってみた

ピクトグラムとは
「ピクトグラム(Pictogram)」は、一般に「絵文字」「絵ことば」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号のひとつです。
歴史を辿ると、人類最初の絵として知られる洞窟壁画まで遡りますが、ものの形状を描いて意味を伝える絵文字として捉えると、メソポタミアに栄えたシュメール人の楔形文字や、エジプトの象形文字であるヒエログリフ、中国の甲骨文字などが「ピクトグラム」の原形とも考えられます。
ピクトグラムとユニバーサルデザインのはじまり
国際的な「絵ことば」としての「ピクトグラム」が認識され始めたのは、1920年代のInternational System Of Typographic Picture Education、略して「アイソタイプ(ISOTYPE)」。
オーストリア出身の教育者、哲学者のオットー・ノイラートらがデザインした、単純かつ非言語的な方法で情報を伝達するための視覚記号です。
もともと彼らが始めたプロジェクトは、教育を受けていない大衆に複雑な社会経済の事実を伝えることを意図したもの。
視認性の高いアイコンによって情報を記号化し、誰にでも一目で理解させることができる「アイソタイプ」が発明されました。
ユニバーサルデザインという概念が公式に提唱された1985(昭和60)年から60年以上も前に、すでにユニバーサルデザインが行われていたと考えられます。
ユニバーサルデザインにおけるピクトグラムの可能性
1949年にイギリスの動物学者、遺伝学者のランスロット・トマス・ホグベンは、「コミュニケーションの歴史」の中で、国際社会に向けた「ピクトグラム」の可能性を示唆しています。
その後国際的なシンボル計画は交通機関、機械類に関わるものなど、多方面で展開され、やがてあらゆる産業技術の標準化を進めるISO(国際標準化機構)において、グラフィック・シンボルの統一標準化が進められました。
その中で、非常口サインをはじめ、一般的な案内誘導のための図記号を「公共案内用図記号(Graphical Symbols for Public Information)」と呼び、ISO7001によって国際規格として制定されています。
国内においては、日本が世界に先駆けて、JIS(日本工業化規格)における「JIS絵記号」を標準化。高齢化やユニバーサルデザインの潮流を背景に、2005(平成17)年にはコミュニケーション支援用に300を超える「ピクトグラム」が制定されています。
ピクトグラム活用事例
先ほど少し触れたように、ピクトグラムは、非常口のサインやトイレのマークに使われていることなどで有名です。
2021年に開催された東京オリンピックの開会式では、ピクトグラムを使ったパフォーマンスが話題になりました。
ますます注目を浴びるピクトグラムですが、野毛印刷では、用途や目的にあわせたオリジナルのピクトグラムの作成を承っています。
主に外国人観光客に向けたインバウンド対策商品として、ピクトグラムを用いたポスターやトランプを過去に作成しています。
お風呂のマナーをピクトグラムで表現したポスターや…
日本のマナーをトランプで楽しく学べる「マナートランプ」。
(マナートランプは「NOGE STORE」で好評販売中)
インバウンド商品、多言語対応については、こちらの記事をご覧ください。
▼外国人観光客の受け入れ再開。印刷物の多言語対応間に合っていますか?
ピクトグラムを使った案内ツール、販促物などをお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
〈この記事を読んだ方にオススメ!〉
▼【事例紹介】株式会社ポートサービス様「シーバスリーフレット(多言語版)」
▼MUDについての基礎知識(色覚編)