【イラストレーションとは】その語源と歴史を調べてみた

クリエイティブ / デザイン

イラストレーションとは

「イラストレーションとは?」という質問に、ほとんどの人が「絵」と答えるでしょう。
でも画家が描く「絵」は「イラストレーション」ではない、というのも何となく理解できる人の方が多いと思います。

純粋な「絵画」と違ってイラストレーションは、コマーシャルアートとか、最近はあまり使われていませんが商業美術という表現が正しいのかもしれません。

絵本や小説、図鑑、雑誌などの表紙や本文の挿絵、印刷物や広告のための絵など、基本的には、出版物・広報物の構成要素として、デザインに応じて注文を受けて描く絵であり、メディアに複製されて機能するのが「イラストレーション」ということになります。

※この記事は2018年3月に公開されたものを再編集したものです。

イラストレーションの語源

そもそも、「イラストレーション(Illustration)」とは、図像によって文字情報を補助する描写または装飾のことで、言葉の語源は、イルミネーションと同様に「照らす」「明るくする」を意味するラテン語「Lustrare」で、明るくすることから転じて「わかりやすい」「明快だ」という意味となりました。

起源は印刷機が発明される前の手描きの絵の頃まで遡ります。15世紀にグーテンベルクによって印刷機が発明されると書物に挿絵が施されるようになり、19世紀後半に黄金期を迎えたといわれています。

日本においては、奈良時代に始まる絵巻物や江戸時代の浮世絵など、絵師が描く独自の図説文化があり、明治時代以降は画家が挿絵を担っていました。

「イラストレーション」や略した和製英語的な表現の「イラスト」が使われるようになったのは1950年代後半。それ以前は図像、図案、挿絵など、描き手を表すイラストレーターについては画家、絵師、画師と表現されていました。1951(昭和26)年に日本宣伝美術会(日宣美)が発足し、公募展がグラフィックデザイナーの登竜門となり、出品作のほとんどがイラストレーションを用いた作品であったため、この時期のデザイナーはイラストレーターでもありました。

1960年代以降は、写真使用の一般化に伴い、デザイナーとイラストレーターの分業化がはじまり、イラストレーションは、グラフィックデザインの一要素となりました。

イラストレーションの多様化

イラストレーションといえば広告や挿絵が中心だった時代から、現代では多様化が著しく、絵本、マンガ、アニメ、キャラクターデザイン、ライトノベル、ゲーム、ストリートカルチャー、フィギュア・トイ、現代アートなど、利用される場面は広がり続け、音楽やファッションと同じように、ポップカルチャーの一部として、私たちの生活に溶け込んでいるという側面もあります。

最近ではイラストレーションアーティストという呼び方も存在し、ファッションやグッズをプロデュースするなど、活躍の場を広げるイラストレーターも増えています。

イラストレーションの制作事例

当社は印刷物やwebのデザイン・制作から行っているので、もちろんイラストレーションの作成も行っています。この『ヒラメキ工房』でも、その事例の一部や描き方のコツなど、さまざまな視点での記事を掲載しています。

ぜひ、こちらもあわせてお読みください。
*イラストレーターkkkk.の「大人かわいい」イラスト事例
*リピートにつながる!イラスト付きの「お礼状」で他社と差別化!
*デザイナーちゃんくぎが教える、ペン画に適した道具選びポイント3つ

イラストレーションの制作に関するお問合せはこちらから。

当社が提供している、クリエイティブサービスの詳細はこちらから。

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る