日本のクリスマスの歴史はいつから?なぜ日本で広まって定着したの?

コラム

クリスマス

この時期になると、少しずつクリスマスの飾りを街で見かけるようになってきました。
当社は印刷会社なのでクリスマスの販促ツールの制作も承っていますが、キラキラ光るものや大がかりな什器など、社内が少し賑やかになってきます。

さて、今回は「クリスマスがいつから、なぜ日本で広まって定着したのか」を考察してみようと思います。

日本のクリスマスの歴史

クリスマスは、文字通りイエス・キリストのミサの意であり、キリストの誕生を祝う降誕祭です。

日本のクリスマスの歴史は、1552(天文21)年に山口県で宣教師たちが日本人信徒を招いて、キリストの降誕祭のミサを行ったことが最初と言われています。
江戸時代に入るとキリスト教弾圧があったため、クリスマスは明治時代の初め頃まで受け入れられませんでした。

明治時代に改めてクリスマス文化が到来し、いち早く生活に取り入れたのは俳人である正岡子規だと言われています。

クリスマスが登場する子規の最初の俳句は、1892(明治25)年、子規25歳の句臘八ろうはちのあとにかしましくりすます」
臘八という厳粛な仏教の行事の後に、やかましいクリスマスがやってくる、ということのようです。

その4年後の句は、「八人の子どもむつましクリスマス」
ここではクリスマスをほほえましい行事として捉えています。
ちょうど5音の「クリスマス」が、カタカナの季語としての第1号として使われています。

クリスマスが日本で広まって定着するまでの歴史

1900(明治33)年には、横浜で創業した明治屋が銀座に出店し、クリスマス向け商品を販売。
広くクリスマスが受け入れられるようになっていきます。

1912(大正元)年に発表された木下利玄りげんの歌に「明治屋のクリスマス飾り灯ともりてきらびやかなり粉雪降り出づ」があります。
華やかなイルミネーションが、この頃から街を彩っていたのがわかります。

1926(大正15)年の12月25日に大正天皇が崩御し、後に12月25日が大正天皇祭(休日)と定められたことが、クリスマスの習慣がさらに普及する機会となりました。
現在の日本はクリスマスを国家祝祭日としない少数派に属する国の一つですが、1927(昭和2)年から1947(昭和22)年までの21年間は、クリスマスは休日でした。

1950(昭和25)年頃、ベビーブームといわれる世代により、子どもの数が爆発的に増加。
この頃、不二家が日本独特のクリスマスケーキの原型を作ったといわれています。

その後デパートのクリスマス商戦が過熱するようになり、クリスマスは日本に定着していきました。

駆け足で日本のクリスマスの歴史を辿りましたが、歴史を振り返ってみると、クリスチャンが国民の1%に過ぎない日本人が、なぜこんなにもクリスマスが好きなのか少しだけ理解できたような気がします。

 


立体工房バナー

コーポレートサイトバナー

〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

▼お洒落なギフトボックスが完成!東京玉子本舗さま「CARAMER」クリスマスギフトボックス

お洒落なギフトボックスが完成!東京玉子本舗さま「CARAMER」クリスマスギフトボックス

▼クリスマスにピッタリ!な印刷物の仕様をご紹介

クリスマスにピッタリ!な印刷物の仕様をご紹介

▼【事例紹介】AQUA様「POP UPクリスマスカード」

【事例紹介】AQUA様「POPUPクリスマスカード」

関連記事

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る