ページを漢字にすると「頁」。なぜこのような読み方に?

コラム

ページを漢字にするとなぜ「頁」?

本や紙の一面のことを「ページ(Page)」といいますが、漢字では「頁」と書きます。

とても「ページ」と読む漢字には思えませんが、なぜこのような読み方になったのでしょうか?

今回はそんな「頁」の秘密に迫ってみました。

そもそも「頁」の漢字の意味は?

まず、「頁」という漢字について調べてみます。

漢和辞典で調べると、読み方は音読みで「ケツ」「ゲチ」「ヨウ」。
訓読みで「ページ」になります。

象形的には、ひざまずく人の頭部を強調して「かしら」の意を示しているようです。
意味は頭、書物の紙の片面、またそれを数える語となっています。

確かに、「頭」という字にも「頁」がつくりで使われていますし、「顔」「額」「あご」「くび」と、人の頭部を表す意符として「頁」が使われているため納得できますが、ページとの関わりは見えません。

ちなみに、つくりとしての「頁」は字形が貝に似ているので「大貝おおがい」ですが、貝とは関係がないようです。

ページイメージ

なぜ「頁」を「ページ」と読むように?

では、なぜこの字が「ページ(Page)」という外来語に使われるようになったのか、謎に迫りたいと思います

そもそも外来語は「珈琲コーヒー」「倶楽部クラブ」などのように音の近い漢字を当てるか、「煙草タバコ」や「麦酒ビール」などのように、意味の近い漢字を使うかが一般的です。

なぜページは「頁」だったのか、江戸時代後期から明治時代あたりまで遡ってましょう。

日本に西洋式の製本術や西洋紙が入って来る以前は、書物は袋とじの和装本で、紙の表裏をひとまとまりで数える「ちょう」を使っていました。
折ったときの片側をそれぞれ「オモテ」「ウラ」と表し、「二丁のウラ」「三丁のオモテ」と表していました。
(「丁」は「折丁」「丁合い」などの印刷用語として、現在も残っています。)

その後イギリスから洋式の製本が伝わり、紙の一面だけを表す言葉を新たに作る必要がでてきました。

ここからは多少推察も入りますが、中国では紙を数えるとき、 木の葉のように薄い意のヨウ(漢音的にはye)」を使っていましたが、日本ではすでに書物の間に挟む「 しおり夾算きょうさん)」などを数える単位として「ヨウ」が使われていました。

たまたま「頁」も読み方が「ヨウ」だったため、ヨウ」のかわりに「頁」と書くようになり、これが幕末から明治の頃日本語に取り入れられ、「ページ」の漢字として使われるようになったと思われます。

しかし、中国語から取り入れたのは「頁」という漢字だけで、読みは外来語の「ページ」をそのまま使用したところは、いかにも外来語に寛容な日本らしいですね。

 


〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

▼風水害予防絵本『みんな森の子供たちとアウル爺さん』が発売されました!

風水害予防絵本『みんな森の子供たちとアウル爺さん』が発売されました!

▼「中綴じ」「無線綴じ」の違いとは?メリット・デメリットの比較も

「中綴じ」「無線綴じ」の違いとは?メリット・デメリットの比較も


 

コーポレートサイトのバナー

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る