「はだ色」の言い換えはいつから?画材ではどんな表記に?

コラム

画材からはだ色が消えた?

 

オフセット印刷の技術は時代とともに進化し、カラー印刷の高精細化が進みました。
その結果、製版や印刷の現場で必須条件となったのは、よりきめ細かい調整作業。

特に昔も今も変わらないのが、人物写真における肌色の再現性の難しさです。
昔も今も色校正に赤字で書かれた「肌色をきれいに!」の修正指示をよく見かけます。

ここでの「肌色」はあくまでも画像再現における「肌の色」といった意味合いですが、近年色彩を表す「はだ色」が、肩身の狭い状況になっていることをご存じでしょうか。

「はだ色」の言い換えはいつから?はだ色の歴史

そもそも「はだ色」は、日本人の平均的な皮膚の色をイメージした薄いオレンジ色の色名。

日本では、仏教が一般に広まる江戸時代以前、「宍(しし)色」と呼ばれていました。
「宍」は「肉」の古語で主として食用の獣の肉を指して使う語。
おそらく江戸幕府5代将軍、徳川綱吉が肉食を禁止する「生類憐みの令」を制定後に、「宍」に代わる呼び名を一考したことで「はだ色」という呼び名が広がったと考えられています。

大正時代、日本で自由画教育が始まると、クレヨンやクレパスなどの画材が普及。
昭和初期には、子どもたちが顔を描くために必要な「はだ色」が加わったと言われています。

その「はだ色」の呼称が、いつのまにか姿を消していたのです。

事の発端は、1950年代から60年代にかけて起こった「アフリカ系アメリカ人公民権運動」。
日本の「はだ色」よりも白色人種の肌の色に近い、英語で「フレッシュ(flesh:人肉)」と呼ばれていた色が、1962(昭和37)年に「ピーチ(peach)」に変更されました。

日本で「はだ色」が言い換えられるようになったのは…

一方で、日本では残念なことに人種差別に対する意識が非常に低いと言われ続けてきました。

そんな中で、消費者から、多様な国籍の人が暮らす社会で一つの色を「はだ色」と決めつけるのは差別的だという批判が寄せられるようになります。

学校の先生からも「はだ色」を使っての教育がしづらい、との声が高まったのをきっかけに、2000(平成12)年前後に大手クレヨンメーカー側が呼称の変更に踏み切りました

ぺんてるは薄いオレンジを意味する「ペールオレンジ」に、サクラは「うすだいだい」に呼称変更。
色鉛筆や絵の具なども含めて、画材から「はだ色」の呼称が消えていきました。

パステル

ちなみに、JIS(日本工業規格)が定めた慣用色の「肌色」や、DICの色見本帳「日本の伝統色」の「膚(はだ)色」は存在しており、伝統的な文化としての色名は今後もずっと残っていくものと考えられます。

当然ですが、印刷の現場での肌色は、差別的な意味はなく常に研究の対象。
それぞれの印刷物に求められる肌色にこだわった色の調整が必要不可欠です。

 


〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

▼鮮やかさが段違い!2022年オリジナル暑中見舞い状のご紹介

鮮やかさが段違い!2022年オリジナル暑中見舞い状のご紹介

▼銀の特色で史上最高の輝き?!高輝度メタリックシルバーのご紹介!

銀の特色で史上最高の輝き?!高輝度メタリックシルバーのご紹介!

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る