七夕の色にまつわる話。歌詞にも使われている言葉の意味とは?

コラム

本日、7月7日は七夕です。

子どもたちにとっては年に一度の伝承行事であり、大切なイベントである七夕ですが、今年も多くの願いごとが「コロナの収束」になってしまったかもしれません。

今回は七夕伝説の起源を振り返りつつ、印刷会社らしく、七夕と色の関係について深堀りしてみようと思います。

【七夕の色にまつわる話】伝説の起源は

七夕伝説は、はた織りの上手な織女しょくじょ(織姫)と牛飼いの牽牛けんぎゅう(彦星)の夫婦の話。

結婚後に働かなくなった夫婦に激怒した織女の父・天帝が二人を引き離し、以前のように働くことを条件に、年に一度天の川を隔てての再会を許した。それが夏の星座の「こと座ベガ(織女星)」と「わし座アルタイル(牽牛星)」と結びついた、星の伝説のルーツです。

その伝説をもとに、機織りなどの技の上達を願う「乞巧奠きこうでん」という風習が加わり、さらに日本古来の行事である「棚機津女たなばたつめ」の信仰が混ざり合って、現代の七夕の形になったとされています。

【七夕の色にまつわる話】歌詞にも使われている色の意味は

七夕といえば「笹の葉さらさら」で始まる「たなばたさま」ですが、歌詞にある「五色の短冊」の色についてご存じでしょうか。

願いごとを記す短冊は中国の「陰陽五行説」に基づいた五つの色が決められており、それぞれの色に意味があります。
万物は「陰・陽」の二気と「木・火・土・金・水」の五行で成り立っているという思想のなかで、その五行を表す色「青・赤・黄・白・黒」が短冊の五色です。
これらの色は、儒教で人が常に守るべきものとする「仁・義・礼・智・信」の「五常」を表す色ともされています。

また、この五色は日本の文化と深く関わる色とされており、鯉のぼりの吹き流しの色や、方角を表す「五方」に則って大相撲の土俵の吊り屋根の四隅の房の色などにも使われています。

さらに、日本には五行思想にまつわる五色に色分けされた不動尊が全国的に分布しており、東京にはそれぞれ五色の目の色の違うお不動さまが存在しています。
そのうちの二色は目黒や目白の地名の由来にもなっています。

また、「たなばたさま」の歌詞にはもうひとつ色が出てきます。それが「お星さまきらきら 金銀きんぎん砂子すなご

星が光り輝く様子を表す「金銀砂子」は、金箔や銀箔などを細かく切り刻み、画面にちりばめて装飾を行う日本独自の技法のこと。
「砂子」は金箔・銀箔を粉状にしたもの。

ほかに正方形などに切った「切箔きりはく」や、細い短冊状、糸状に刻んだ、当社の社名と同じ呼び名の「野毛」も砂子として使用されます。

ちなみに、金銀砂子をちりばめた大礼紙は、落ち着いた質感と高級感が持ち味のきらびやかな和紙。結婚式や祝い事の案内状や招待状、飲食店のお品書きなどの印刷に使われています。

上の写真が大礼紙です。写真では非常にわかりづらいのですが、銀箔が混ざっていて、傾けるとキラキラ輝きます。
ちなみに、『NOGE STORE』で販売している「はしっこペーパー」には比較的高い確率で大礼紙が入っているそうです。気になった方は、こちらもぜひチェックしてみてくださいね。

【紙好きな方に朗報!】「はしっこペーパー」の販売を開始しました!

話があちこち飛びましたが、七夕伝説には色彩を扱う印刷会社として認識しておくべき興味深い話が隠れていました。

 お問い合わせ

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る