学部案内パンフレットの作成について【明治学院大学 経済学部様】Part1

インタビュー / お客さまの声

登場人物

  • 大澤 篤様(左) 齋藤 隆志様(右)

    創設者ヘボンが貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念に掲げる明治学院大学様は、今年創立154年。ブランド価値を高めるという観点から、2005年にロゴマークやスクールカラーを一新。広報活動にも力を入れられており、学生からは「都会的」「おしゃれ」といったイメージを持たれているようです。6学部の中の1つ、経済学部の学部案内を作るにあたって、経済学科、経営学科、国際経営学科の各学科からお1人ずつ3人の先生が広報担当として、パンフレットづくりに携われました。
    今回はそのうちのお2人、経済学科准教授の齋藤隆志先生と、経営学科助教の大澤篤先生にインタビューさせていただきました。

  • 蛇目 剛史株式会社 野毛印刷社 営業部 営業3課

    東京方面を中心に活動する営業マン。外見からは全く想像できないが、実はピアノ演奏やクラシック鑑賞が趣味。

明治学院大学 経済学部様 学部案内パンフレット

仕様:A4判32頁 4色×4色印刷

制作意図
●随所に学生インタビューやコメントを入れ、それぞれが夢に向かって突き進む姿を見ることでその魅力を引き出しました。
●3つの学科を紹介する頁で各学科の3人の学生をナビゲーターとして起用。
●スクールカラーである黄色をアクセントに色数を絞ったシンプルなトーンとし、写真の使い方やフォントの使い方で、人のぬくもりや上品さにこだわりました。

学生目線に立ったパンフレットづくり

今回の学部案内を改訂される経緯について、お聞かせいただけますでしょうか。

前回の改訂からすでに5年経っているということで、内容が古くなってきたというのが一番の理由です。実は前回のパンフレットは評判がよくて、何とか今回もそれに負けないようないいものをつくりたいという思いはありました。我々3人とも初めて経験することでもあり、そういった面でのプレッシャーもありました。

今回はコンペティションという形式をとられて、当社も参加させていただいたわけですが、採用していただいた決め手といったところは何かございましたでしょうか?

もちろん価格的なところもありましたが、そこは最終的にはこちらの判断次第というようになっていて幅がありました。提案内容を吟味する中で、今まで実績のある業者さんで手堅いものをつくるか、あるいは実績や取引のない新しい業者さんに賭けてみるか、という選択になりました。考えた結果、今回新しいところでということで、野毛印刷さんにお願いしました。

ご提案内容で新しさを感じていただけたということでしょうか?

そうですね。野毛印刷さんのご提案は、ナビゲーター役の学生を立てて、学部のことを紹介していくというコンセプトで、これが他社さんには見られなかったところではありました。受験生の目線に立った非常にいいアイデアだということで、採用させていただくことにしました。

既存の取引相手さんですと何回かつくるうちに、それぞれのカラーというものが見えてきます。何となくどういう感じになるか予想がつきます。今回野毛印刷さんに提案いただいた内容は、制作していく段階で我々からも適宜要望していけば、何となくいいものができるかなという予感がありました。

誌面に登場する人の人選に苦労

今回の学部案内は、学生や卒業生が登場する誌面になっていますが、インタビューや撮影など、制作の過程で苦労されたこと等ありましたらお聞かせください。

まずは、学生や卒業生の人選やスケジュール調整に苦労しました。特に「社会で輝く卒業生のエピソードを知る」というページでは、卒業生の4人の女性に登場してもらいましたが、少し欲を言えば男性も入れることができればもっとよかったと思いました。候補者はいたのですが、どうしても日程調整できなくて。

我々は大学に勤務してそれほど時間が経っていないので、20代後半とか、一番仕事が軌道に乗って頑張っている世代については、なかなか選びにくくて、他の先生の協力を仰ぐことになりました。

そうですね。でも、先生方にご推薦いただいた学生や卒業生はみんな素敵な方で、とても協力的でした。また、卒業生のみなさんは多様なお仕事をされており、その点でも受験生には興味を持ってもらいやすいと思います。

学内をナビゲーションする、各学科3人の現役学生の方々を選ばれる際にはいかがでしたか?

経済学科の場合、学科主任の先生にお願いをして推薦をいただきました。その際、高校生のガイドになってくれそうな模範的な学生、つまり学科で推しているカリキュラムをしっかりとこなしてきた学生を選ぶようにお願いしました。
また、ナビ学生とその後輩、二人のゼミ教員という組み合わせで対談をするページがあるので、その対談が成り立つような人間関係のできている学生たちを選んでいただきました。

比較的うちの学部は学科の自立性が高く、私個人の考え方としては、できれば学科長に出てもらって、トップの考えているマネジメントの部分を前面に出したいというのがありました。
その上で、いわゆるモデル事務所とか芸能事務所に属しているような学生を登場させるというのも案としてはあると思うんです。でもパンフレットを読んだ高校生や受験生が、身近に感じられるかどうかということを判断すると、それよりも学生生活を満喫しているというか、明学という大学に来て充実している学生を紹介したほうが、結果的にはプラスになると思いました。
とにかく明るい感じで大学を楽しんでいて、しかも就職活動でそれなりの成果をあげている学生を、学科長にお願いして紹介してもらいました。

ナビ学生は4年生ですので、卒論を書いているかどうかもポイントでした。本学は卒論が必修ではないので、書かずに卒業する人もいます。
しかし、卒論は大学生活の集大成ですし、ゼミ教員との対談でも当然その話は出てきますので、受験生にとっても良い指針になると思いました。

パンフレットが完成するまで、裏側ではこのような先生方の苦労や工夫がありました。後編のPart2では、制作過程の中で、印象に残ったことについて深く掘り下げていきます。
Part2は後日配信予定です。ぜひ、Part2もお読みください!

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る