「色があさい」「画像がねむい」? 印刷物の色校正、どう修正指示をする?

クリエイティブ / 印刷

印刷物の色校正、どう修正指示をする?

印刷会社に色校正を依頼し、あがってきたものを見て「画像の色味が思ってたのとちがう…」なんて感じたことはありませんか?

モニター画面上ではキレイに見えていても、印刷物にすると印象がちがってしまうことも少なくありません。

それもそのはず。モニター画面上での色の表現と、印刷で色を表現するときとでは、表現の仕方が異なるからです。

テレビやスマホなどのモニターでは、色はRGB(赤・緑・青)の3色の光で表現するのに対し、印刷物ではCMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・キープレート=スミ)という4色のインキをかけ合わせることで色を表現しています。そのため、画面上と印刷物とで、色の差異が生じてしまうのです。

実際に印刷会社で働いていると、社内やお客さまからの修正指示で、「色があさい」「画像がねむい」といった印刷用語が出てくることもしばしば。

ですが、色が「あさい」?画像が「ねむい」??
一体どういった状態のことを指すのでしょうか?

今回は、「あさい」「ねむい」がどういった状態のことを指すのか。また、それを解決するためにはどういった修正を行うのか、ご紹介します!

「色があさい」とは。色校正、どう修正指示をする?

印刷物における「色があさい」とは、色の凹凸が少ない状態をさします。
上の画像が、まさにそういった状態です。
「色が薄いな」「色がすかすかしているな」と感じたときにはぜひ使ってみてください!

修正の仕方としては、色の濃度を上げたり、インキを盛ったりして修正します。実際の刷りの段階で調整する場合と、データの段階で専用のアプリケーションを使って色を調整する場合があります。(時と場合によって適した方法は変わります!ぜひ印刷会社の営業に聞いてみてくださいね)

ちなみに「あさい」の反対語としては、「重い」「暗い」などが使われます。こちらもぜひ使ってみてください。

「画像がねむい」とは。色校正、どう修正指示をする?

「画像がねむい」というのは、コントラストが弱いときに使われます。模様や色がはっきりしておらず、締まりがなく、くすんでいるようなときのことをいいます。

このようなときには、「コントラストを強めて!」とお伝えください。

専門用語というと堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、「あさい」「ねむい」などは、自分の中のふわっとしたイメージを、上手く言語化できる用語だと思っています。

 

ちなみに、例であげた画像をきれいに修正してみると、このようになります。

全体的に印象がパキッとして、色も鮮やかですね!野菜も美味しそうに見えます。

印刷用語も難しいと思わず、簡単なものから使ってみませんか?自分のイメージが伝われば、より良いものが作れるはずです。

満足のいく印刷物を作るためにも、今回紹介した内容をぜひ参考にしてみてくださいね!

 お問い合わせ

《関連記事》
こちらもあわせてお読みください!

プロセスカラーの4色分解はいつ頃から始まった ?

【印刷会社社員が教える】色校正をスムーズに進めるためのポイント

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

販促デザインを得意とする横浜の印刷会社です。デザイン制作から型抜き印刷・製本・出荷・配送を完全に内製化し、短納期の印刷ワンストップサービスを提供しています。

詳しく見る