「Page」はなぜ「頁」?

ネットを散策すると「家頁」という言葉をよく見かけます。
なるほど「ホームページ」を漢字で書けば「家頁」で間違いない。そこで、普段何も考えずに使っている漢字の「頁」は、なぜ「ページ(Page)」と読ませるようになったのか、その「頁」の秘密に迫ってみました。
そもそも『頁』という感じの意味は?
まず、「頁」という字を漢和辞典で調べると、読み方は音読みで「ケツ」「ゲチ」「ヨウ」。訓読みで「ページ」。
象形的には、ひざまずく人の頭部を強調して「かしら」の意を示しているようです。意味は頭、書物の紙の片面、またそれを数える語となっていま す。確かに「頭」という字にも「頁」が旁で使われていますし、「顔」「額」「顎」「頸」と、人の頭部を表す意符として「頁」が使われているため納得できますが、ページとの関わりは見えません。 因みに、旁としての「頁」は、字形が貝に似ているので「大貝」ですが、貝とは関係がないようです。
なぜ「頁」は「ページ」?
さて、「頁」という字に書物とリンクする部分は見当たらないとすると、いったいなぜこの字が「Page」という外来語として使われるようになったのかという謎に迫りたいと思います。そもそも外来語は「珈琲」「倶楽部」などのように音の近い漢字を当てるか、「煙草」や「麦酒」などのように意味の近い漢字を使うかが一般的ですが、なぜ「頁」だったのか。江戸時代後期から明治時代あたりまで遡りましょう。
日本に西洋式の製本術や西洋紙が入って来る以前は、書物は袋とじの和装本で、紙の表裏をひとまとまりで数える「丁」を使っていました。折ったときの片側をそれぞれ「オモテ」「ウラ」と表し、「二丁のウラ」「三丁のオモテ」と表していました。「丁」は「折丁」「丁合い」などの印刷用語として現在も残っています。
その後イギリスから洋式の製本が伝わり、紙の一面だけを表す言葉を新たに作る必要がでてきました。
ここからは多少推察も入りますが、中国では紙を数えるとき、 木の葉のように薄い意の「葉(漢音的にはye)」を使っていましたが、日本ではすでに書物の間に挟む「栞 (夾算)」などを数える単位として「葉」が使われていましたし、たまたま「頁」も読み方が「ヨウ」だったため、「葉」のかわりに「頁」と書くようになり、これが幕末から明治の頃日本語に取り入れたものと思われます。ただし、中国語から取り入れたのは「頁」という漢字だけで、読みは外来語の「ページ」をそのまま使用したところがいかにも外来語に寛容な日本らしい。