
こんにちは。元印刷課で、現在はクロスメディア制作課で動画制作を担当しているイノウエです。
当社は「野毛印刷社」という社名の通り、主力事業は印刷業ですが、世の中には「印刷」と言ってもさまざまな種類があります。
タイトルにある「オフセット印刷(平版)」や「デジタル印刷」のほかに、「フレキソ印刷(凸版)」「グラビア印刷(凹版)」「スクリーン印刷(孔版)」などがあります。
▼関連記事
それぞれに特徴がありますが、今回は特にお問い合わせの多い「オフセット印刷」と「デジタル印刷」の違いや、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
※本記事は当社の設備をもとに解説しています。
オフセット印刷とデジタル印刷の違い
オフセット印刷とデジタル印刷の大きな違いは、「版を使用するかどうか」です。
オフセット印刷は1色につき版を1枚使用し、カラー印刷では4枚の版(CMYK)が必要になります。その4枚の版を使って印刷することで、さまざまな色や絵柄を表現します。
▼オフセット印刷機の様子。CMYKの色を重ねて印刷物はできあがります。
版にインキをつけ、そのインキを一度ブランケットに移して紙にインキを転写する仕組みから、「オフセット印刷」という名称が生まれました。
▼詳しくはこちらの記事をご覧ください。
一方、デジタル印刷は版を使わず、家庭用のプリンターと同じようにデータを直接飛ばしてプリントすることができます。そのため短時間で準備ができ、少部数や短納期の案件に適しています。
▼デジタル印刷についてはこちらをご覧ください。
また、印刷できる用紙のサイズも異なります。
オフセット印刷は最大700×1000mmの用紙に印刷することができますが、デジタル印刷ではA3より少し大きいサイズまでしか印刷できません。
こういった違いは、それぞれの印刷方式のメリットやデメリットに繋がっていきます。
オフセット印刷のメリット・デメリット
オフセット印刷のメリット
・高品質な仕上がり
・特色インキなどを使った多彩な表現が可能
・大部数の印刷物ほど、1部あたりのコストを抑えられる
オフセット印刷のデメリット
・色数が増えるとその分版が必要になりコストが上がる
・少ロットの印刷物では割高になる
・生産時間がかかる
デジタル印刷のメリット・デメリット
デジタル印刷のメリット
・少部数や短納期の印刷物に向いている
・1枚ごとに異なる絵柄で印刷することができる(バリアブル印刷)
・折りや中綴じなどの製本工程まで一括で行える
デジタル印刷のデメリット
・大ロットでは割高になりやすい
・特色インキは使えない(※当社ではCMYKに加えてクリアトナー、シルバートナーを導入)
・品質面ではまだオフセット印刷が有利
こうして見てみると、オフセット印刷の苦手な部分をデジタル印刷が、デジタル印刷の苦手な部分をオフセット印刷がカバーしていることが分かります。それぞれ、オフセット印刷でしかできない表現、デジタル印刷でしかできない表現があります。
どちらが優れている・劣っているという話ではなく、それぞれのメリットを考慮して活用することが大切です。
オフセット印刷とデジタル印刷、どう選ぶ?
オフセット印刷は「高品質・大部数向け」、デジタル印刷は「少部数・スピード重視向け」と覚えるとわかりやすいです。
例えば、パンフレットやチラシを大量に配布する場合はオフセット印刷がおすすめです。逆に、名刺やDMなど、少量で内容に変化がある印刷物はデジタル印刷が向いています。
当社では、オフセット印刷とデジタル印刷を組み合わせて最適なご提案を行っています。初回はオフセット印刷でまとまった部数を作り、後々不足してきた分だけをデジタル印刷で追加納品する、といった対応も可能です。
さらにCMS(カラーマネジメントシステム/カラーマッチングシステム)を行っているため、どの機械で印刷しても大きな色の差が出ない、安定した仕上がりを実現しています。
まとめ
100年以上の歴史を持ち、商業印刷の主流として確立された「オフセット印刷」。そして、進化を続ける「デジタル印刷」。
どちらも強みと弱みがあり、印刷物の目的や用途に応じて選択することが重要です。
もし、「自分が作りたい印刷物はどの方式がいいのだろう?」と悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。私たちが最適な印刷方式をご提案いたします。
〈この記事を読んだ方にオススメ!〉