動画のテロップとは?最適な文字数は?原稿作成のポイントも紹介

クリエイティブ / 動画

こんにちは。映像ディレクターのワタリーです。

動画の構成要素の中でも重要な「テロップ」
制作工程上、「テロップ原稿はクライアントからご支給いただく」という案件も多いのですが、実はテロップ原稿を突き詰めると意外と奥が深いんです。

今回は、「テロップ原稿作成のポイント」をお伝えします。

動画のテロップとは?

テロップとは、画面の上にのせる文字などのことで、「字幕」と言い換えることもできます。
映像業界では「スーパー」という言葉が一般的です。

今回、この記事で解説するテロップはこちら。

テロップNG例の画像

上記のような、一般的にWeb動画で多く用いられる「出演者のセリフを補足する下位置テロップ」について解説していきます。

上記画像では、出演者の話し言葉を一字一句そのままテロップで表示しています。
本記事は、こうした動画を日常的に制作している方にこそ、ぜひ知っていただきたい内容です。

テロップは「読んですぐ理解できなければ意味がない」

もちろん例外もありますが、テロップは重要な情報を伝える手段のひとつ。
理想は「短時間で読んで理解してもらうこと」です。

視聴者が長文のテロップを読むことに集中してしまうと、理解に時間がかかるだけでなく、映像そのものに意識が向かなくなってしまいます。

テロップを短時間で理解してもらうために、私が心がけているポイントはこちらです。

・小さすぎる文字にしない
・表示時間を短くしすぎない
・できる限り短い文章にする

これを実現するために、私がテロップ原稿を作成する際に行っていることを3つご紹介します。

 

テロップ原稿作成のポイント1【1行20文字×2行まで】

テロップ原稿の文字数は、1行あたり20文字程度、行数は2行まで、と私はしています。
つまり、1画面の最大文字数は40文字です。

ただし、適した文節で改行しないと内容が理解しづらくなるので、実際には1画面あたり30文字程度が妥当です。

 

テロップ原稿作成のポイント2【文体は「体言止め」または「である調」】

文章を短くするため、出演者が「です・ます調」で話している場合でも、テロップでは「体言止め」や「である調」にして文字数を減らし、文章を短くしています。

箇条書きで表現できる内容なら、そちらの方がスッキリ伝わりますね。

 

テロップ原稿作成のポイント3【句読点を打たない】

「体言止め」や「である調」であれば、句読点がなくても文章として成立します。
読点(、)は半角スペースや改行で代用し、句点(。)も基本的には使用しません。
1枚のテロップに複数の文章を入れることはほとんどないため、句読点を省くことでスッキリ見せることができます。

テロップの改善例

これらのポイントを踏まえて、冒頭でお見せしたテロップを改善したものがこちらです。

▼改善後のテロップ

テロップOK例の画像

いかがでしょうか?
短い文章で句読点もなく、短時間で読めて理解しやすいテロップになっていると思います。

テロップNG例とOK例の比較画像

テロップで「伝えたいこと」をしっかり伝えるために

長文のテロップは読み終わる前に消えてしまうことも多く、結果的に視聴者を置き去りにしてしまう恐れがあります。
ニュース、バラエティ番組、ドキュメンタリーなど、テレビ番組を見る際は、ぜひテロップの工夫にも注目してみてください。そこにはプロのノウハウが詰まっています。

伝えたい情報をしっかり、分かりやすく伝えるために、動画を制作する際やテロップ原稿を作成する際は、今回ご紹介したポイントをぜひ参考にしてみてください。

野毛印刷では、テレビ業界で経験を積んだ制作のプロが、映像制作を手がけています。
会社の広報や販促用動画をご検討の方は、ぜひ当社までご相談ください!

 お問い合わせ

〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

「革命」が伝わるデザインに。株式会社島忠さま 新卒採用サイト・動画制作事例

トレンドを押さえた採用動画の制作事例【図南鍛工株式会社さま】

動画制作サービスページはこちら

TAG: C.スクエア横浜  動画 
ワタリー・ヤスレフスキー

イマ風に言えばテレビ番組の「技術さん」出身。

在京民放局でのカメラアシスタントで経験を積み、主に報道番組やドキュメンタリーの撮影・編集・構成作家・ディレクターとして活動。
野毛印刷に転職した現在も同様の業務を行う。

コロナ禍でニーズが急増したライブ配信業務では、テレビ局勤務時代の長時間討論番組の経験を生かしてスイッチャーを担当。

昔の血がさわぎ、消防車を見るとカメラをかついで追いかける。
が、最近は息切れが激しい。

関連記事

関連サービス

  • 立体工房へ
  • c square yokohama WEBサイトへ
  • 野毛印刷社 採用情報
  • サービス一覧
運営会社
株式会社野毛印刷
75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。