カメラマンアカツキのデジタル一眼レフ撮影講座Ⅲ

クリエイティブ / 写真

こんにちは。カメラマンのアカツキです。
撮影講座も3回目、今回は撮影後のレタッチについて書いてみたいと思います。

撮影の技法書には、当然ながら撮影技法の他、レタッチ(画像処理)についてページを割いているものが多いと思います。
何故なのか?アマチュア用だから?
意外かも知れませんが、仕事としての写真は、レタッチを前提として成り立っています。

画像処理というと、モデルさんの歯を白くしたり、邪魔なものを消したり…ということを想像しますが、もっと基本的なこと、諧調を豊かに表現することが難しいのです。
写真がデジタル化される前、広告写真のクオリティーは、カメラマンと写真を製版化(写真分解という)するスキャナオペレーターに大きく依存していました。
私もスキャナオペレーター時代に、プロアマ問わず膨大な数の写真分解を経験してきましたが、全く手を加える必要のない完璧な写真は「ほとんど無い」のです。
それどころか、手を加えてもあまり良くならない写真も多く存在します。
これはどういうことかというと、最終的なアウトプット(印刷物や印画紙)で最良な状態になるように被写体をライティングし、完璧なトーンを撮影することは、プロでも困難であり、スキャナオペレーターがトーンをレタッチして写真を仕上げていくわけですが、最終的な品質は撮影のクオリティー次第ということです。
このことは、デジタル化された現在も変わりません。
参考例として撮影したままの画像とレタッチ後の画像を掲載します。

撮影したままの画像

撮影したままの画像では、全体的にメリハリがなく羊羹もおいしそうではありません。

レタッチした画像

 

しかし、全体を明るくし羊羹の彩度を上げるレタッチを施すと、見栄えが大きく改善しました。
撮影の段階で羊羹の彩度をここまで上げようとすると、背景の皿が白く飛んでしまい修復不可能な状態になる恐れがあります。
皿を白く飛ばさず、羊羹の彩度を上げるライティングなどの工夫が、撮影では必要だということがわかります。
撮影技術の向上にレタッチを習得することは、有効だと思います。
カメラ付属のソフトでも簡単な補正はできるので、トライしてみてはどうでしょうか?
カメラが画像を作る仕組みが、見えてくると思います。

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る