「夏休み防災てこらや」を開催しました!台風や水害について考える特別イベント

課題解決 / 地域社会

夏休み防災てらこやの実験の様子

2024年8月6日、7日に「夏休み防災てらこや」を開催しました。
このヒラメキ工房でも度々紹介している「防災てらこや」ですが、今回はひと味違う催しとなりました。

本記事では、イベント当日の様子をお届けします。ぜひご覧ください!

「夏休み防災てらこや」その内容は?

夏休み防災てらこやメインビジュアル

ふだんは保育園・幼稚園の子どもたちを対象としている「防災てらこや」。夏も盛りの2日間、今回は「夏休み防災てらこや」として小学生を対象に開催しました。

▼「防災てらこや」についてはこちらの記事をご覧ください。

「防災てらこや」って何?地域の力が結集した、地域密着型SDGs!

8月6日(火)は横浜橋通商店街、7日(水)は横浜市南図書館で開催しました。
横浜市消防局 南消防署さまとの連携はおかげさまで3年目を迎えましたが、南図書館さまとのコラボは今回が初めて。予想以上に充実した取り組みとなりました。

イベントの大まかな構成は次の3つです。

1.台風について学び、ワークシートにまとめよう
2.実験の観察:台風・水害の起こり方を理解しよう
3.ワークショップ:マイタイムラインを作ろう

1.台風について学び、ワークシートにまとめよう

はじめに、この季節に多い台風について南消防署の方から説明がありました。
「風速20メートルだと、どんな感じ?」という問いや、動画を交えながら台風を詳しく解説してくださいました。

その後、子どもたちは4人ほどのグループに分かれ、図書館が用意してくださった台風関連の書籍を見ながら、ワークシートに取り組みました。もちろん、消防署、図書館、野毛印刷の、教育に長けたスタッフたちが横でサポートします。
子どもたちはそれぞれの興味関心を高め、一つひとつにじっくり取り組んでいた様子でした。

夏休み防災てらこやグループワークの様子

2.実験の観察:台風・水害の起こり方を理解しよう

次に、「台風はどうやって生まれるのか」といった実験を間近で観察しました。立ち上がった湯気の形は、まるでミニ積乱雲のようでした。

夏休み防災てらこやの実験の様子

3.ワークショップ:マイタイムラインを作ろう

2時間という長時間のイベントでしたが、最後のワークショップもみんな集中して取り組んでいました。

グループごとに話し合い、大きな1枚のマイタイムライン(防災行動計画)を作成。
「〇〇小学校で70歳のおばあちゃんと一緒に暮らしているとしたら」など、グループごとに異なる設定が与えられ、子どもたちはハザードマップを見ながら想像し、「おばあちゃんが大丈夫と言っても、一緒に早めの避難をする!」など、積極的に意見を出していました。

発表の時間も、自分たちでまとめた内容を堂々と大きな声で伝えていて、最近の子どもたちとてもは発表が上手だと感心しました。これも学校教育の賜物ですね。すごいです!

マイタイムライン発表の様子

子どもたちが作ったマイタイムライン

また、図書館で開催したイベント2日目では、司書の方がおすすめ書籍を紹介してくださり、子どもたちからは「夏休みの自由研究にする!」という声が上がりました。
保護者の方々からも「夏休みにこんなイベントがあるのは助かる」との反響がありました。

おすすめ書籍の紹介

参加者にはお土産が配られました。それがこちらです。
ご家庭でお家の人と取り組めるように、マイタイムライン(A3サイズ)をお持ち帰りいただきました。

夏休み防災てらこやのお土産:うちわとマイタイムライン

特別プログラムで開催した「夏休み防災てらこや」。
子どもたちが、この日体験し学んだことを、これからの生活に活かしてくれたら、私たちも嬉しく思います。

 お問い合わせ

〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

横浜国立大学で防災教育ワークショップを行いました!

【総合の授業で防災を学ぶ】鶴見小学校5年3組による防災マップ制作事例を紹介します!

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る