皆さんは年賀状で、「あけましておめでとうございます」と書くとき、どう書きますか?
全てひらがなですか?それとも漢字を使いますか?
というのも、先日過去の年賀状を整理していたところ、「明けましてお目出度う御座います」と印刷された年賀状を見つけました。
最近はだいぶ減った気がしますが、まだこの漢字表現は生きています。
そこで今回話すのは、「ひらく」or「とじる」の話。
「ひらく」?「とじる」?どういった意味の言葉なのか。
また、ライターである筆者の「ひらく」「とじる」の判断の仕方について、話していこうと思います。
「ひらく」「とじる」とは
先ほどの「お目出度う」という漢字ですが、おめでとうは他にも「お芽出度う」と書いたりもします。
「お目出度う」「お芽出度う」は、漢字の本来の意味とは関係なく、音や訓を借りて当てはめた表記「当て字」なのです。
日本語には他にもたくさんの当て字があります。
もちろんそのままのほうが意味を伝えやすい表記は漢字のままでよいのですが、筆者は基本、意味の伝わりにくい当て字は「ひらく」ことにしています。
ここで出てきた「ひらく」という言葉。
「ひらく」とは、広告・出版・印刷の専門用語です。
広告コピーのライティング、出版・印刷物の文章作成、あるいは校正・校閲作業などで漢字をひらがなにすることを、業界の用語で「ひらく」といいます。
読み物でも、「所謂」「沢山」「大体」「矢鱈」「兎に角」「滅多」など、読んでいてひらがなにしてほしいと思う表記もたくさんありますね。
逆にひらがなを漢字にすることを「とじる」と言います。
「ひらく」or「とじる」は、文章を書いて伝えるすべての人が悩むところであり、校正者や編集者の迷うところでもあります。
なぜ「ひらく」と表現するようになったのか明確な理由はわかりませんが、文字数を増やすことによって文章が開く、ということかもしれません。
では「ひらく」と「とじる」の判断は、どのようにすればよいのでしょうか?
校正時の「ひらく」「とじる」の判断ポイント
近年、文章作成はパソコンでの文字入力が多くなり、難しい漢字も簡単に打ち出せるようになったことで、漢字が多めになる傾向があります。
しかし、新聞社などが定めているとおりに、常用漢字も含めて難読な漢字は使わないなどの配慮がライターや校正者には必要です。
これが正解といった表記ルールはありませんが、漢字本来の意味が薄れた言葉はひらがなに置き換えるというのが、現在の漢字・ひらがな使い分けルールの主流になっているようです。
また、一般的に「ひらく」ほうがよいとされているのは、副詞や形式名詞、補助名詞、補助動詞、連体詞、接続詞、副助詞など。
文章全体では、バランスよく読みやすさを考慮した「漢字3割:ひらがな(カタカナ)7割」がほどよい比率と考えられています。
当社は印刷会社なので、文章を校正する時ももちろんあります。
その際は、お客さまが定めるレギュレーションが優先ですが、内容や訴求対象に合わせて、「ひらく」or「とじる」を吟味するように心がけています。
〈この記事を読んだ方にオススメ!〉
▼印刷物の校正対応で在宅勤務ができない?そのお悩み、解決できます!
▼デザイナー必見!その“大変なDTP業務”、当社にお任せください!