合紙と書いて「あいし」「ごうし」。どちらも印刷用語です

コラム

同じ字でも読み方によって違う意味にとられてしまう印刷用語があります。
それが、「合紙」と書いて「あいし」「ごうし」

本日は、その二つの言葉の意味をそれぞれ解説していこうと思います。

合紙(あいし)

合紙あいし」は、数量の確認を容易にするため等の目的で、一定数量の印刷物の間に挟む紙、または、紙を挟み込む行為を示す言葉です。

また、印刷や製本の作業時に、インキの乾燥が完璧でない際の裏写りを防ぐために挟む紙も「合紙あいし」と呼び、「間紙」と書いて「あいし」「あいがみ」という呼び方もされてい ます。

2012(平成24)年の年間ベストセラー第1位、三浦しをんの小説「舟を編む」は、翌年2013(平成25)年映画化され、第37回日本アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞しました。
この映画で辞書を編集する主人公が「用例採集」という言葉集めをする作業の際に、「間紙」という言葉を採集する場面がありました。
印刷にかかわる者としては、ひそかな喜びを感じる瞬間でもありました。

合紙(ごうし)

合紙ごうし」は、印刷済みの用紙と厚い板紙を貼り合わせることをいいます。

印刷機によって対応可能な用紙の厚さは変わりますが、 一般的なオフセット印刷機ではだいたい四六判の220㎏くらいが限度とされており、それ以上の厚さの紙に印刷したい場合は「合紙」加工が必要になります。

「合紙」を必要とする印刷物で需要が多いのは立て看板、各種POP類、箱など。

▼「合紙」加工をしたPOPの事例

【トップボードをご存じですか?】あの販促物の“裏の顔”教えます!

また、主に私鉄の車内広告として使用される通称「まど上」は、B3判の天地を縮めたインターサイズと呼ばれるポスターですが、車体のカーブに沿って貼られるため、どれも裏面にマニラボールなどの板紙によって「合紙」加工がされています。

「合紙」で紙を貼り合せる際、用紙と板紙とでは水分含有量が違うので、そのまま貼ると反りを起こしてしまいます。

そこで、加工の際は、貼り合せる用紙に水分を含ませ、板紙の目と貼り合せる用紙の目をあえて逆にすることで、反り返りを防いでいます。
つまり、印刷用紙が横目の場合、板紙は縦目を使用するようになっているのです。

あまり「合紙」加工された印刷物の想像がつかないかもしれませんが、生まれてはじめて手にした印刷物は「合紙」された絵本だったかもしれません。

また、すっかり忘れがちですが、未だに地域のコミュニケーションに欠かせない回覧板も、長く家々を回すために頑丈な「合紙」加工がされています。

意外と身近なところに「合紙」は存在しているんですね。

 


いかがでしたでしょうか?
当社では、今回「合紙」加工でご紹介した、電車の「まど上広告」や「合紙加工をしたPOP」など、さまざまな印刷物・販促物を手がけています。

印刷物のことでお困りごとがございましたら、こちらからお気軽にご連絡ください。

 お問い合わせ

《この記事を読んだ方にオススメ!》

【交通広告はまだまだ可能性がある!】中吊りから駅貼りまで、効果の出る広告を作るには

【仕上がり後に印刷物が変化する?!】冬の店頭販促物は注意が必要!

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る