鉄道の「駅名標」にこだわってみました

コラム

楷書体からゴシック体へ

鉄道ファンの「鉄ちゃん」と称される人の中には、乗車にこだわる「乗り鉄」、撮影をメインとする「撮り鉄」、時刻表好きの「スジ鉄」などと呼ばれる人たちがいます。
筆者は、特に鉄道ファンではありませんが、職業柄鉄道で使われている文字には、ずっと興味がありました。中でも「駅名標」。駅名を 表示する看板は鉄道開業以来、ほとんどが筆文字の楷書体でした。しかし、戦後日本国有鉄道が発足し、1954(昭和29)年に国鉄の掲示規定が改められると「丸ゴシック体」が登場します。楷書体を書ける人が少なくなったことと、「丸ゴシック体」なら誰でも同じように書けるというのがその理由。

駅名標のフォントに使われるゴシック体

「丸ゴシック体」は、「ゴシック体」と同様にほぼ均一の太さで構成された書体ですが、両端や曲がりなどを丸めた書体。
活字としては大正初期に大日本印刷の前身の秀英舎が見出し的な使用を目的とした「初號丸形しょごうまるがたゴヂック」の使用を開始。写真植字書体としては 1956(昭和 31)年に「石井中丸ゴシック体」がテレビのテロップ用に使われるようになりました。「駅名標」の「丸ゴシック体」は、印刷用の活字や写植書体としてではなく、交通標識や公共的な看板のように手書きの看板文字としてずっと使われていたようです。やわらかい印象や親しみやすさも理由としてありましたが、筆を使って書く看板職人からすると角ばったゴシックよりも端の部分の処理が楽だったということがあったようです。とはいっても当然ながら、書く人によってバラツキがあるわけで、国鉄は、1960(昭和 35)年に「角ゴシック体」の隅部に丸みをつけた「すみ丸ゴシック体」を設定し書体の統一を図ります。この書体はブラッシュアップをしながらも 1987(昭和 62)年の国鉄民営化まで続きます。その後は JR 東海などがこの書体を継承。JR 東日本や、私鉄などでは、手書きから写植文字、デジタルフォントへの流れの中、徐々に「ゴナ」「新ゴ(新ゴシック)」といった書体に変わっていきました。見やすさを重視したサイン向きの書体が使いやすいということと、欧文のポピュラー書体「ヘルベチカ(Helvetica)」との相性がよかったからと考えられます。

こだわりの馬車道駅

統一された書体での表示が基本の中で例外を 1 つご紹介します。当社の本社近くにある「みなとみらい線」の「馬車道駅」。この路線は駅ごとにコンセプトが設定されていて、他は「新ゴ」が多い中、「馬車道」の「駅名標」は「過去と未来の対比と融合」をテーマに明朝書体「リュウミン」が使われています。デザインへの思い入れが利用者にどれだけ伝わっているのかはわかりませんが、さりげない部分にもこだわる「横浜らしさ」は感じていただきたいところです。

関連記事

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る