「中綴じ」「無線綴じ」の違いとは?メリット・デメリットの比較も

クリエイティブ / 印刷・加工

「中綴じ」と「無線綴じ」の違いとは

製本の代表的な綴じ方に「中綴じ」「無線綴じ」があります。

針金(ステッチ)留めをして製本するものが「中綴じ」であり、一般的には雑誌の製本に多く使われています。
一方、糊を使って製本するのが「無線綴じ」。子どもの頃におなじみの、テキストやドリルで多く見かけた製本方法ではないでしょうか。

このよく見る二つの製本方法ですが、たとえば、会社で新たに印刷物を作ろうとした際、「どの製本方法がいいんだろう?」と悩んだことはありませんか?

そんな方のために、今回は「中綴じ」と「無線綴じ」の違いと、それぞれのメリット・デメリットを解説しようと思います!

「中綴じ」のメリット

まず、「中綴じ」のメリットからご紹介します。

無線綴じと比べると、中綴じは比較的安価で作製することができます。
また、ページ数が少ない冊子に適した製本方法です。

無線綴じは糊を使って製本するため、どうしても糊の分だけ厚みが出ますが、中綴じは針金で留めるだけなので厚みがでず、すっきりとした仕上りになります。

「中綴じ」のデメリット

続いて「中綴じ」のデメリットです。

中綴じは図のように、二つ折りにした紙からできるため、4の倍数のページでなければ作成することができません。半端な数字があると中央部分で針金留めができないため、抜け落ちてしまいます。
(※一部のページに片観音折りを使うことで、4の倍数じゃないページ数にもできます。が、基本は4の倍数と覚えてください。)

また、ページ数が多すぎると針金が通らず、中綴じ製本ができないことがあるので注意しましょう。紙の厚さにもよりますが、ページ数が40ページを超えると要注意です。
さらに、ページ数が増えれば増えるほど、中央のページの紙面が小さくなる、というデメリットもあります。

※詳しくはこちらをご覧ください!

【中綴じ製本とは】印刷会社の生産管理課が、その特徴を紹介!

「無線綴じ」のメリット

一方、「無線綴じ」は糊で製本するため、中綴じのように4の倍数のページ数でなくとも製本が可能です。

また、ページ数が多いものは中綴じよりも無線綴じがオススメです。
糊を使って厚みのある冊子を作れるため、ページ数によっては背表紙に文字を入れることができます。

本棚などにしまっておくようなマニュアルやカタログは、背表紙に文字を入れられる無線綴じがオススメです。

 「無線綴じ」のデメリット

「無線綴じ」にもデメリットはあります。

それは、無線綴じは中綴じと比較すると、若干コストが高くなることです。
また、糊でしっかり接着して製本するため、喉元までページを開くことができず、見開きの絵柄を載せるのに向いていません。

ただし、ページ数の多い冊子でもPUR製本(糊の部分にPUR系のホットメルト接着剤を使用した製本)などの製本方法を使って、無線綴じでもページの開きをよくすることができます。

※PUR製本についてはこちらをご覧ください。

気遣いのある冊子② <PUR無線綴じ>


いかがでしたでしょうか?
今回紹介した事例は、それぞれの製本方法の一例です。

当社では、使用用途や場面にあった印刷・製本仕様からご提案いたします。
印刷物の作製でお悩みの方はぜひ、ご連絡ください!

 お問い合わせ

《関連記事》
こちらもあわせてご覧ください!

【実は奥が深い?穿孔機】穴あけ加工のポテンシャルを紹介!

野毛印刷の創業70周年記念誌

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る