「ガリと蒟蒻」といっても印刷の話

コラム

「ガリと蒟蒻こんにゃく」といえば近ごろ人気の「健康レシピ」の話のように思われがちですが印刷の話です。

ガリ版

1948(昭和 23)年に創業した野毛印刷の原点「謄写版(とうしゃばん)印刷」は、ロウ引きした原紙をヤスリの上に置き鉄筆で文字を刻むため、その音の「ガリガリ」から通称「ガリ版」と呼ばれるようになりました。
「謄写版印刷」は、トーマス・エジソンが開発した「ミメオグラフ(Mimeograph)」を 1894(明治 27)年、発明家堀井新治郎が日本に合うように改良したもの。「謄写版」と名付け特許出願しましたが、書類に不備があったため受理に至らず、当時横浜の外国人居留地で発行されていた英字紙「ジャパン・ウィークリー・メイル」に広告を掲載。日本の情報を海外へ発信する情報誌への広告は大きな反響を得たといわれています。翌年特許を取得すると、官庁や新聞社、通信社、大学などで採用され、1899(明治32)年には海外への輸出も始まりました。その後はほぼ100年にわたり日本で多く使われましたが、さすがに80年代以降は徐々に姿を消して行きました。

蒟蒻版

さて、その「謄写版」の発明より、さらに 20 年以上遡った明治時代初期。
すでに日本では 1870(明治 3)年に、日本の活版印刷の先駆者本木昌造もとき しょうぞうが長崎に新町活版所を創立。日本における民間初の洋式活版所が企業化されていましたが、学校などの小さな単位で配る印刷物はどうだったかというと「謄写版」とはまったく違った方法の簡易印刷がありました。活版所の創設とほぼ同時期の明治初期、オフセット印刷と同じ平版印刷の一種「ヘクトグラフ(Hektograph)」が西欧から伝わり日本に導入されました。
「ヘクトグラフ」は、ゼラチンに水を加えて温め、それにグリセリンを加えて攪拌かくはんし、平たい型に流し込み、固めて平板状にした版です。その上に濃いインクで書いた原稿をかぶせ、原稿を転写させてから、紙を載せ再度転写させるという方法。
条件さえよければ 30 枚程度の複写が可能でした。

この版にゼラチンの代用として蒟蒻が使用されたことから「蒟蒻版」と呼ばれていました。「謄写版」が一般的に使われるまでの間は、学校や役所などでこの「蒟蒻版」による印刷が使われていたようで、夏目漱石の代表作「坊っちゃん」の職員会議の場面。先生方に議案を記した紙を配布するシーンで「~書記の川村君に蒟蒻版を配布させる~」というくだりがあります。印刷に使用した後は水で流して繰り返し使うことができますし、そうしていたかどうかわかりませんが、もちろん食べることもできるという、何とも微笑ましい「蒟蒻版」は、意外にも日本のオフセット印刷のルーツ でもあるわけです。

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る