
9月は「防災月間」
9月1日は「防災の日」、そして9月は「防災月間」です。
他にも、3月、6月、9月、12月の1日は「防災用品点検の日」とされています。
これらは改めて「災害」について考える大切な日ですが、皆さまの会社では従業員の安全確保や事業維持のための備えは万全でしょうか?
最低でも一年に一度は、自社の防災対策を見直すことが重要です。
そこで今回は、企業の防災・減災に役立つ「災害対応マニュアル」をご紹介します。
企業の防災マニュアル決定版「災害対応マニュアル」
たとえば、社内でこのような課題はありませんか?
これらの課題を解決できるのが、野毛印刷のオリジナル商品「災害対応マニュアル」です。
「災害対応マニュアル」は、社員一人ひとりが「もしもの時」に適切に行動できるよう、災害時の行動基準をまとめたマニュアルです。
これまで多くの企業や学校に採用され、累計250万部以上の発行実績があります。
ポケットサイズで、名刺入れや社員証、お財布などに入れて持ち歩くことができます。
テンプレート版とオリジナル版
「災害対応マニュアル」には、名入れのみで比較的すぐにご利用できる「テンプレート版」と、企業独自の内容にできる「オリジナル版」の2種類があります。
テンプレート版には、以下の6つの災害対応を掲載しています。
・台風や局地的な集中豪雨への対応
・土砂災害への対応
・大雪への対応
・津波への対応
・火山噴火への対応
・弾道ミサイルへの対応
このテンプレートを基に、独自のマニュアルにカスタマイズすることも可能です。
「マニュアルを作成したいが、何を記載したらよいか分からない」といった企業さまでも導入しやすいのが、この「災害対応マニュアル」の特長です。
「災害対応マニュアル」は水に強く破れにくい
本マニュアルは、「ストーンペーパー」という特殊な用紙を使用しています。
ストーンペーパーは水に強く、破れにくいという特性があるため、災害時にも安心して使用することができます。電波が入らずスマートフォンが使えない状況でも、ストーンペーパーで作った「災害対応マニュアル」があれば安心です。
実際に水に浸けて耐久性を検証したこともあります。
実験結果をまとめた記事もぜひご覧ください。
企業の防災対策は自然災害だけじゃない
実際に当社では、全社員がこの「災害対応マニュアル」を携帯しています。
当社オリジナル版には新型コロナウイルスの対応も盛り込みました。

※画像の一部を加工しています。
災害は自然災害に限りません。
時代に合わせて内容を更新することも、社員を守るうえで大切です。
企業の防災・減災用品のアップデートを
「防災の日」や「防災用品点検の日」を機に、自社の備えを見直してみませんか?
ご希望の方には「災害対応マニュアル」のサンプルをお送りしています。(※個人のお客さまへのサンプル提供は行っておりません)
ご興味のある企業・学校のご担当者さまは、ぜひお問い合わせください。
導入企業さまのインタビュー記事もご覧ください。
〈この記事を読んだ方にオススメ!〉