当社(株式会社野毛印刷社)は、社名に「印刷」と入っていますが、自社スタジオを有し、さまざまなジャンルの動画制作を行っています。
…と、いきなりセールストークのような書き出しになってしまいましたが、そもそも「動画」とは何なのか。そして、どうやって広まったのか。
日々当たり前のように動画に触れていますが、その発展の経緯を知らない方も多いと思います。
今回は、改めてそんな疑問について考えてみます。
動画の歴史
19世紀にカメラの技術が発達し、静止写真が世に出ると、動く画像の研究が進みました。ご存じのように、動画の元となったのは、複数の絵を素早く連続して見ることで動いているように目が錯覚する「パラパラ漫画」です。
1891(明治24)年に、トーマス・エジソンが箱を覗いて鑑賞する映写機「キネトスコープ」を発明。1895(明治28)年には、フランスのリュミエール兄弟が一度に多くの人が鑑賞できる「シネマトグラフ」を発明し、映画が誕生しました。
最初は白黒でサイレントだった映画は、やがて音と映像が同期したトーキーになり、そしてカラー化。20世紀の到来とともに発展し続けました。
その後、テレビ放送の登場やコンピュータの出現などにより、動画は進化し続け、現在に至っています。
日本では「映画」という呼称は大正時代末期に浸透し、それまでの明治・大正時代では「活動写真」という言葉が使われていました。
では、「動画」という呼称が登場したのはいつからなのでしょうか?
それを探っていくと、「アニメーション」の歴史を遡ることになりました。
日本の動画の歴史はアニメーションとともに
アニメーション映画が日本に伝わったのは、明治末期から大正時代にかけてのことです。
日本で最初の商業アニメーションとしては、1917(大正6)年に公開された、下川凹天による『凸坊新畫帖 芋助猪狩の巻』などの複数の作品が挙げられます。
昭和に入ると、透明のシート「セル」を使った技法が輸入され、1930年代には「セル画」を用いたアニメーションが主流になりました。
この頃登場するのが、後に「日本のアニメーションの父」と称される、アニメーション作家の政岡憲三です。
政岡は、1933(昭和8)年に京都に「政岡映画美術研究所」を設立し、その4年後に「日本動画研究所」に改称。この頃アニメーション事業に参入していた松竹は、1941(昭和16)年に政岡を製作課長に招き、「松竹動画研究所」を設立しました。
1943(昭和18)年に、日本初のフルセルアニメーション『くもとちゅうりっぷ』を製作した政岡が、「アニメーション」の訳語として「動画」を考案したと考えられています。
その後、「アニメ」という略語とともにアニメーションを表す語として定着した「動画」が、テレビの普及により、動く画像を意味する英語「Videograph」の訳語としても使われるようになりました。
さらに、1990年代以降はマルチメディア、インターネットが世に広まるなかで、広範囲の映像物を指す言葉として「動画」が定着していったのです。
私たちにとって当たり前となった「動画」には、このような歴史がありました。
最近では、AIによる動画生成など、新たな変革が起き始めています。今後、動画がどう進化し、発展していくのか。注目していこうと思います。
当社では、これまでさまざまな企業・団体さまの動画制作に携わらせていただきました。
最後にいくつか事例をご紹介するので、動画制作についてご相談事がありましたら、ぜひこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください!
▼野毛印刷社福浦工場 紹介動画
▼ドローンを使った空撮事例
▼制作事例