1月28日は「コピーライターの日」。コピーライターの歴史を調べてみた

コラム

紙とペン

「コピーライターの日」

「コピーライターの日」という記念日が年に2回あります。

一つ目は11月11日
2007(平成19)年に、株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して制定したものです。「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えるというのがその理由。

もう一つは1月28日
1956(昭和31)年のこの日は、著作権を国際的に保護する条約「万国著作権条約」が公布された日。
著作物に「Copyright」の頭文字を丸で囲んだ記号「©」を付記することが定められた日です。
つまり、著作権を意味する「Copyright」に広告文を作成する人を意味する「Copywriter」をかけてつくられた記念日のようです。
詳しい経緯は不明ですが、その制定理由に私はずっと疑問を感じていました。

コピーライターという仕事の歴史

そもそも「Copy」という英語はさまざまな意味があります。
複写を表す「コピー」はほぼ日本語のように使われていますし、「写し」「複製品」「模倣」「謄本・抄本」、出版物を数える「部・冊」などの意味もあるようです。
さらに、表現方法としての「原稿」「広告文」という意味もあることから、「広告の文言を作成する人」として、仕事のジャンル「コピーライター」という言葉があることになります。

日本初のコピーライターは、江戸時代にエレキテルを復元したことで知られる平賀源内だといわれています。
「土用の丑の日」にうなぎを食べるキャンペーンを広め、歯磨き粉などの広告文も書いており、モノを売るために広告主の意図に沿った職務を果たしているといえるでしょう。

世界で初めて職業としてコピーライターと呼ばれたのは、ジョン・E・パワーズだといわれています。
1880年代後半に、広告を担当したデパートの売上を2倍にしたことで有名になりました。

コピーの本質的な哲学を残したのは、後に「コピーライティングの生みの親」と称されたジョン・E・ケネディです。
1904(明治37)年にシカゴの広告代理店ロード&トーマス社に赴き、経営者らと広告の定義に関する議論を展開。そこで定義したのが、広告やコピーを語るうえで有名な言葉「Advertising is salesmanship in print(広告は印刷されたセールスマンシップだ)」です。
現代の広告理論の基礎とコピーライティングの技術はここから確立していきました。

日本でコピーライターという職名が使われ始めた正確な時期は定かではありませんが、広告文案家やアドライターと呼ばれた時期もあったようです。

1950年代にアートディレクターの専門的職能を確立するために「ADC(東京アートディレクターズクラブ)」が設立されましたが、当時の作品を紹介するADC年鑑のクレジット欄にはアートディレクター、イラストレーター、写真家の名前だけ。コピーライターの職名は掲載されず、その存在を示すために1962(昭和37)年に「TCC(東京コピーライターズクラブ)」が誕生し、コピーライターの地位向上をめざしました。

その後はご存じのように、印刷メディアだけだった活躍の場はあらゆるメディアへと広がり、注目度の高い職業となりました。
そしてコピーライターは、今日も言葉の力で人と社会を動かす作業に励んでいるのです。

 


当社では、印刷物のデザイン・印刷はもちろん、紙面のコピー考案や企画からお請けしています。
ご相談事がございましたら、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 お問い合わせ

〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

▼パワポのおすすめフォントを紹介!見やすくするコツをデザイナーが解説します!

パワポのおすすめフォントを紹介!見やすくするコツをデザイナーが解説します!

▼コーポレートサイトをリニューアル!おしゃれなデザインのサイトが完成!

コーポレートサイトをリニューアル!おしゃれなデザインのサイトが完成!

関連記事

関連サービス

お問い合わせ

運営会社

75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。

詳しく見る