横浜開港記念日はいつ?なぜこの日になった?【歴史とイベントの魅力を紹介】

コラム

横浜市民の皆さんにはおなじみ、6月2日は「横浜開港記念日」です。
この日は毎年、横浜市立の小・中・高等学校が休校となるため、「平日に東京ディズニーランドへ行く日」と決めている市民も多いはず。

今回は、横浜開港記念日の歴史について調べてみようと思います。

横浜開港記念日の歴史

横浜開港記念日の始まりはもちろん、「黒船来航」です。

1858(安政5)年6月19日に、幕府と初代アメリカ総領事ハリスとの間で締結された「日米修好通商条約」。この条約に、1年後に神奈川に開港することが明記されていました。
しかし、東海道沿いの主要な宿場でのトラブルを避けるため、対岸の横浜村が開港場として選ばれ、1859(安政6)年6月2日(新暦7月1日)に横浜港が開港しました。

その1年後の1860年(万延元)年6月2日には開港1周年を祝う式典が開催され、これが「横浜開港記念日」の始まりとされています。

1909(明治42)年には開港50周年の記念式典が開催されました。この時、ハマの2文字をデザインした市の徽章と横浜市歌が制定されました。1917(大正6)年には横浜市開港記念会館が開館。

現在も横浜市民に親しまれているイベント「横浜開港記念バザー」は、1920(大正9)年から開催されるようになり、1953(昭和28)年には、「横浜開港記念みなと祭 国際仮装行列(現「ザ よこはまパレード」)がスタートしました。

横浜開港記念日が休みになったのはいつから?

1959(昭和34)年には開港100年を記念して「開港100年祭」が開催され、この年から横浜市立の学校が休校となりました。

1989(平成元)年には、横浜市制100周年と開港130周年を記念して、横浜博覧会「YES’89」がみなとみらい21地区で開催されました。また、2009(平成21)年には、開港150周年記念テーマイベントとして「開国・開港Y150」が開催され、多くの市民が参加しました。

1981(昭和56)年には「国際デープレ横浜どんたく」が開催され、翌1982(昭和57)年には「第1回横浜どんたく」としてスタートしたイベントが、1995(平成7)年からは「横浜開港祭」として定着しました。このイベントは、夏の到来を告げる花火大会としても市民に親しまれています。

2025年の「横浜開港記念日」は

2025年の横浜開港記念日は、月曜日です。
今年は5月31日(土)から6月2日(月)までの3日間、臨港パークやみなとみらい21地区、新港地区などで「第44回 横浜開港祭」が開催されます。開港祭のサブタイトルに「~OPEN×HEART OPEN×WORLD~」を掲げ、多様な文化や人々の交流を祝う市民祭りとなっています。

「第44回 横浜開港祭」の主なイベント

・「ビームスペクタクル in ハーバー」
6月2日(月)19:20~20:00に、臨港パーク前の海上で約3,000発の花火が打ち上げられます。レーザー光線や音楽と連動した演出が特徴です。

・マリンイベント
水陸両用バス「スカイダック横浜」の乗車体験や、水上消防艇の見学ツアー、噴水ショーなどが実施されます。

・ランドイベント
こども縁日やポニーとのふれあい体験、デジタルチャンバラ「SASSEN」など、家族で楽しめるイベントが盛りだくさんです。

*参考:横浜開港祭 クライマックスは臨港パーク前海上から約3000発の花火|ヨコハマ経済新聞

詳細は、「第44回 横浜開港祭」の公式サイトをご確認ください!

まとめ

横浜開港記念日は、横浜の歴史と発展を祝う大切な日です。
地元で開催される多彩なイベントに参加して、横浜の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか?

 


〈この記事を読んだ方にオススメ!〉

横浜ビールさまのポップアップグリーティングカードを制作しました!

【2023-2025年】野毛印刷の主な制作事例まとめ

TAG: 今日は何の日?  時事  横浜  歴史  雑学 
スローニン
レジェンドライター

ずっと制作畑を歩み続ける謎の素浪人。
スローな生き方を好む素老人でもあります。

特技というほどではありませんが、
ネット検索の裏ワザを駆使することができます。
カラオケボックスで10時間歌い続けることができます。
横浜の歴史にはわりと詳しい方です。

関連記事

  • 立体工房へ
  • c square yokohama WEBサイトへ
  • 野毛印刷社 採用情報
  • サービス一覧
運営会社
株式会社野毛印刷
75年以上の歴史をもつ横浜のクリエイティブ制作会社です。印刷物のデザイン・製造はもちろん、動画やWEBサイトの制作、マーケティング支援など、ありとあらゆるお客さまの課題解決に取り組んでいます。