こんにちは。映像ディレクターのワタリーです。
動画の構成要素の中でも重要な「テロップ」。
制作工程上、「テロップ原稿はクライアントからご支給」という案件も多いのですが、実はテロップ原稿を突き詰めると意外と奥が深いんです。
今回は、「テロップ原稿作成のポイント」をお伝えします。
動画のテロップとは?
テロップとは、画面の上にのせる文字などのことで、「字幕」と言い換えることができます。
映像業界では「スーパー」という言葉が一般的です。
今回、この記事で解説するテロップはこちら。
上記のような、一般的にWeb動画で多く用いられる「出演者のセリフを補足する下位置テロップ」について解説していきます。
上記画像では、出演者の話し言葉を一字一句そのままテロップで表示しました。
本記事は、普段そのような動画を作っているという方にこそ、知っていただきたい内容です。
テロップは「読んですぐ理解できなければ意味がない」
例外もありますが、テロップは重要な情報を伝える手段のひとつであり、理想は「短時間で読んで理解してもらうこと」です。
視聴者が長い文章を読むことに集中してしまうと、理解するまでに時間がかかるほか、映像まで見てもらえません。
テロップ内容を短時間で理解してもらうために、私が心掛けている点はこちら。
・小さすぎる文字にしない
・表示時間を短くしすぎない
・できる限り短い文章にする
これを実現させるために、私自身がテロップ原稿を作る際に行っていることを3つご紹介します。
テロップ原稿作成のポイント1【1行20文字×2行まで】
テロップ原稿の文字数は、1行あたり20文字程度まで、行数は2行まで。と私はしています。
つまり1画面で40文字です。
ただし、適した文節で改行しないと内容が理解しづらくなるので、1画面あたりの文字数は30文字程度が妥当です。
テロップ原稿作成のポイント2【文体は「体言止め」または「である調」】
できる限り短い文章にするために、出演者が「ですます調」で話していても「体言止め」か「である調」にして文字数を減らし、文章を短くしています。
箇条書きでも成立するなら、そのほうが短くなりますね。
テロップ原稿作成のポイント3【句読点を打たない】
体言止め・である調は、句読点がなくても成立します。
読点(、)は半角スペースや改行で代用します。
1枚のテロップに複数の文章を入れることはほとんどないので、句点(。)を打つ必要もないですしね。
これらのポイントをふまえて、このページの冒頭で示したテロップを直したものがこちら。
▼改善後のテロップ
いかがですか?
短い文章で句読点もなく、短時間で読めて理解しやすいテロップになっているのではないでしょうか。
テロップで、伝えたいことを伝わりやすく
長文テロップは読んで理解するまでに時間がかかり、そうこうしているうちに消えてしまいます。
その結果、視聴者は置き去りになってしてしまう、なんてことも…。
ニュースでもバラエティ番組でもドキュメンタリーでも、好きなテレビ番組を見る時はぜひテロップに注目してみてください。そこにはプロのノウハウが詰まっているはずです。
伝えたい情報をしっかり伝わりやすくするために、動画を作る時・テロップ原稿を作る時は、今回のポイントをぜひ参考にしてみてください。
野毛印刷では、テレビ業界で経験を積んだ制作のプロが映像制作を行っています。
会社の広報や販促用としての動画をお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください!
▼動画の制作事例はこちらでもご覧いただけます。
▼こちらもあわせてご覧ください!