動画でマニュアル!HOW TO動画を上手に撮るコツ

クリエイティブ / 動画

「○○を適量」
「味を整えて…」
全く料理ができない私にとっては、謎が多すぎる従来の料理レシピ。
でも最近は、料理の様子を真上から撮影したレシピ動画も増えてきましたね。
スマートフォンやタブレットでレシピ動画を確認しながら料理するかたも多いのではないでしょうか。

料理以外にも、女性のメイクの方法など、動画で見せることで理解度が増すものはたくさんあります。
ここでは、料理やメイクを例にしてHOW TO動画を上手に撮るコツを解説します。

その1 撮影前におさらいする

どんなに自分がその料理やメイクが得意でも、ついうっかり…ということが起きないように、手順や撮影前に材料が揃っているかなどの確認をしましょう。
撮影では、材料を使う順にカメラに映らない場所に並べておくなど、通常の料理やメイクでは必要のない段取りも大切です。

その2 カメラアングルは「真正面(真横)」「真上」が基本

自撮りでかわいく写るコツは斜め上の斜め横から、ですよね。でも、メイク動画は違います。
カメラの位置は顔の真正面や真横に固定させるのが基本。
三脚をお持ちなら問題ありませんが、お持ちでない場合は本棚や椅子などを上手に使ってカメラを固定してください。

料理も、お皿の一部をフレームから外したりというテクニックが有名ですが、HOW TO動画は「わかりやすさ」が最優先。
真上からお皿や鍋のすべてを写しましょう。

カメラを真上に固定するのはハードルが高いように思えますが、日曜大工が好きなかたであれば、ホームセンターで材料を調達して何とかなりそう。
突っ張り棒やキッチンの上の食器棚も意外と使えますよ。

その3 明るく撮る

料理やメイクが美しく見えるコツは、何と言っても「明るさ」。
スタジオのような大掛かりな照明機材はなくても、明るさを手動で調整できるカメラがあれば十分です。
機種によって違いはありますが、マニュアルモードを使ってオート機能よりも1~2段階ほど明るく設定しましょう。

メイク動画の場合は晴れた日中に窓際の太陽光が当たる場所で撮影することで、より自然な明るさになりますよ。

 

いかがでしたか?
HOW TO動画は料理やメイクに限らず、機器の操作方法などにも応用できますね。
過去に挑戦して失敗したというかたも、もう一度リベンジしてみませんか。

TAG: C.スクエア横浜  動画  構図 
ワタリー・ヤスレフスキー

イマ風に言えばテレビ番組の「技術さん」出身。

在京民放局でのカメラアシスタントで経験を積み、主に報道番組やドキュメンタリーの撮影・編集・構成作家・ディレクターとして活動。
野毛印刷に転職した現在も同様の業務を行う。

コロナ禍でニーズが急増したライブ配信業務では、テレビ局勤務時代の長時間討論番組の経験を生かしてスイッチャーを担当。

昔の血がさわぎ、消防車を見るとカメラをかついで追いかける。
が、最近は息切れが激しい。

関連記事

関連サービス