
当社では、スーパーなどの店舗サイネージで流す「料理動画」を制作した事例がございます。
今回は、お客さまをの心を惹きつける「料理動画の撮影方法」についてご紹介します。
サイネージ用料理動画の制作のポイント
店舗に置いてあるサイネージの平均視聴時間は数秒と言われており、いかに短い時間で「美味しそう!」と感じてもらい、「自分も作ってみたい!」と思ってもらえるかが重要です。
そして、その感覚を商品の購入につなげることが、サイネージ用動画の最大の目的です。
ただし、数秒間では商品の紹介にとどまり、単なる「モノの動画」になってしまいがちです。
そこで、お客さまが「自分ごと」として共感し、商品に興味を持ってもらい、購買行動へとつながる動画にする必要があります。
そのため、「どの部分で切り取っても何のメニューかわかる」「直感的に美味しそうと思わせる」という、2つのポイントを意識した料理動画を制作します。
サイネージ用料理動画を美味しく撮るポイント
通常、料理動画の撮影は、料理の盛り付けをする「フードコーディネーター」、撮影を行う「カメラマン」、そして進行管理(編集兼任)の「ディレクター」、の3人チームで行うことが多いです。
料理を美味しそうに見せるための具体的なポイントは、下記の4つです。
1.調理過程はポイントに絞り、テンポよく見せる
サイネージの視聴時間は短いため、どんな料理でもすべての調理過程を見せるのは避け、重要な部分に絞ってテンポよく伝えます。動画の長さは30秒以内が理想です。
2.アップを多用し、迫力とシズル感を演出
「シズル感」とは、料理が美味しそうに見える瑞々しい感覚のこと。
アップを多用し、お肉の肉汁が滴る瞬間や、ソースが絡む様子などを撮影することで、視聴者に強い食欲を喚起させます。
こちらはサイネージ用に制作した動画ではありませんが、シズル感を意識して作った動画です。
27秒あたりを観ていると、今すぐにでもナポリタンが食べたくなりませんか?
シズル感は料理を美味しそうに見せる重要な要素です。
3.調理音を活用して臨場感をプラス
先ほどのポイントに加えて、調理音を入れることで、シズル感がさらに際立ちます。
例えば、油でジュワッと揚がる音を強調したり、アップになったときにジューという音がしたりすると、よりリアルに「美味しそう!」と感じさせることができます。音の使い方で動画全体にメリハリをつけることが大切です。
4.テロップや材料紹介は必要最小限に
テロップや材料紹介を多く入れると、情報過多になってしまい、調理の臨場感が失われる可能性があります。必要最小限に抑え、料理の魅力に集中できる動画にすることで視聴者の興味を惹きつけます。
こちらもサイネージ用動画ではありませんが、当社が制作した動画のひとつをご紹介します。
テロップを必要最小限にとどめることで、調理様子に注目できる動画になっています。
動画全体にゆとりがあり、お洒落な雰囲気に仕上がっています。
体験価値を提供する動画
当社が制作したサイネージ用動画を実店舗で放映実験した結果、視聴時間と商品購入数が向上したという結果が出ました。動画を納品したスーパーマーケットさまからも大変ご好評でした。
現在も世の中には「モノの動画」が多く見られますが、お客さま目線で「コトの動画」を制作することで、商品訴求の効果はさらに高まります。
「自社でも動画を作りたい!」という方は、ぜひお気軽にお問合せください。
お客さまに体験価値を届けるお手伝いをさせていただきます!
〈この記事を読んだ方にオススメ!〉