【デザインでお客さまの成長に貢献を】野毛社員をご紹介!―好きなもの追求社員編―

木工からグラフィックデザインへ 好きなこと追求ヤマモトさん編
みなさんは、小さい頃からずっと続けている好きなことはありますか?
好きなことを大人になるまで続ける、なおかつ、職に繋げることは、努力と情熱を要するとても大変で素晴らしいことだと思います。
今回は、幼少期から絵を描いたり、ものを作ることが好きだったクロスメディア推進室のデザイナー、ヤマモトさんの背景に迫っていきます!
デザイナーとして
ヤマモトさんは、クロスメディア推進室でデザイン業務を担当しています。
印刷物のデザインはもちろんのこと、その他にもWEBサイトやサイトに使用するバナーの制作、はたまた、コーディングや分析なども行っています。ごくたまに動画の編集も行うそうで、印刷物以外にも多くの媒体の制作に関わるハイブリットデザイナーなのです!
日々、さまざまなデザイン生み出すヤマモトさんに今までで1番印象に残っている仕事は何か尋ねてみました。
ヤマモト:どれも思い出深いですが、入社1年目にみなとみらいで開催された飲食イベントのメインビジュアルを担当したことです。そのメインビジュアルから、チラシ、ポスター、リーフレット、会場装飾、オリジナルグッズなど、さまざまなものに展開した点が印象深いです(イベント自体も有名な場所で開催されたことも関係しているかも)。
また、案件を無事に納品したあと、自部署の上司や先輩をはじめ、他部署の方や協力会社さんまで誘って、実際にイベント会場へ足を運び、制作物がどのように使われているか見たことも思い出深いです。
1年目のころから大役を任されるヤマモトさん、流石ですね!しかも担当した案件が作成したメインビジュアルきっかけで展開していくなんてとても嬉しいですね。 実際に自分の作ったものを沢山の方々と見に行けたのもとても素敵だなと思いました!!
学生時代は
幼いころから絵を描いたり、ものを作ったり、何かを作ることが好きだったヤマモトさん。大学時代では、木工や染色、デザイン思考などのものづくりについて学んだそうです。
ヤマモト:学生時代は、いわゆるグラフィックデザインを専門的に学ぶということはしておらず、木工や染色で作品づくりをしていました。直結はしてないかもしれませんが、ものづくりをするなかで、「何が課題でどうやって解決するのか?」ということは、とても考えていました。昔は、そのアウトプットする媒体が、木や布だったというだけで、その考えは今も変わっていません。今は、「印刷物やWEBでどのようにお客さまの役に立てるのか?」ということを考えています。
また、木工は素材の性質上、計画を立てて作業することが必須なのですが、その計画性が今になって意外と役に立っていると感じます。最近まであまり気にしていなかったのですが、計画を立てる勉強をしていたのかなと感じています。
作る媒体が変わっても、学生時代に培った課題解決の考え方や計画性を仕事に活かされていてとてもいいですね!グラフィックデザインではない別の分野を学んでいたからこその視点がヤマモトさんの魅力だと思います!
デザイナーになって
木工や染色を学んでいたヤマモトさんですが、デザインに興味を持ったきっかけは、好きなデザイナーができたことだと話されていました。現在、デザイナーとなり、ずばり、実際になってみての仕事のやりがいや難しいなと思うところを聞いてみました!
ヤマモト:自分の作ったものが世の中で人に見られるというところです。他の仕事も携わった案件がカタチになるとやりがいを感じるのは同じだと思います。しかし、デザイナーの仕事は、自分の作ったものがそのままカタチとして表れる分、わかりやすいので、やりがいを感じます。自分が「ステキ」と思える仕事にしたい!と思いながら仕事をしています。
また、仕事をしていて難しいと感じるところは、相手が要求していることをどうカタチにするかという点です。例えば、お客さまからの要望で“字を大きくしてくれ” という要望があったとします。その際、字を大きくするのも1つの解決方法ですが、お客さまの要望は、「字が見えにくいから」大きくしてくれという、「~だから」が必ずあります。そこを汲み取るのが難しいと感じます。他にも優しいイメージにしたいという要望に対してフォントを丸いものにする、色を明るい色にする、飾りのオブジェクトの角をまるくするなどさまざまなアウトプット方法があるので、お客さまの要望を解釈して、上手くデザインに合うように調整するのが難しいです。
意識しているのは、分かりやすいものを作ることです。内容自体もそうだし、見た目から受ける印象もあります。お客さまのサービスや商品の持っている魅力を最大限に活かされるようなデザインをしたいと思っています。
自分の携わったものが多くの人に見られることは、とても嬉しいですよね。それが自分で作ったものとなると、とてつもなく嬉しいと思います!お客さまの要望に応えていく際もただ言われたことを言われた通りにやるのではなく、本当に望んでいることは何なのかという学生時代に学んだ課題解決の考え方がヒントになっているのではないかなと思いました。
そして、仕事のやりがいのなかでも特に「野毛印刷ならでは」の良いところを教えてくださいました!
ヤマモト:さまざまな業界のデザインが制作できるところです。専門的な業界と関わることも多いので、自分の知識も増えたりします!また、やりたいことをやらせていただく機会が多いと感じています。
確かに、さまざまな業界の方々とやりとりを行うのが印刷会社の特徴ですよね。以前、会社説明会を行ったときにヤマモトさんが印刷物の事例の紹介をしていて、その会社の製品についてとても詳しく語っていたのが印象に残っています。笑
最後にこれから挑戦していきたいことを語っていただきましょう!
ヤマモト:お客さまのパートナーとして、デザインを通じてお客さまの成長に貢献できるような仕事をしたいです。まずは、自分のスキルを高める。頑張ります!
自分の好きだったことを貫き通したヤマモトさん。しかし、好きなことを好きなようにやるのではなく、デザイナーとしてお客さまに寄り添いながらカタチにしたいことを汲み取っていました。
また、現状に満足せずにさまざまな媒体のデザインや、分析、コーディングまで挑戦し、自分のスキルを高めている姿はとてもかっこいいです!
わたしもさまざまなことに挑戦するヤマモトさんの姿勢、見習わせていただきます!
ヤマモトさん、ありがとうございました!